投稿

■技術志向のコングロマリット■~誰かができたことは、誰でもできる~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎の朝、 窓からはさわやかな風が入ります。 昨日は、午後になって急に天気が 崩れましたが、今日は大丈夫そうですね。 三連休最終日をお楽しみ下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 共通の技術を 他の市場に多角化する際には、 五つの原則があるとした。 そしてさらに、そこには 最大の問題があると続ける。 それは、技術一家主義に関わる問題だ。 技術一家主義とは、 たとえば電気に関わる技術からスタートし 企業群を作り成功した日立製作所などを指す。 これらの、技術の強みを中心にして、 自然発生的に生まれたコングロマリットは これまで成功した。 この技術は、コングロマリット内部でのみ 共有され発展し、成功に結びつけることができた。 しかし今日、技術は広まる、 しかも急激に広まる。 誰かができたことは、誰でもできる。 従って、コングロマリットのもつ 様々な技術のうちの一つに集中して 成功する企業が生まれる。 こうして、固有の技術を中心に据えた 共通の使命は無効になり、 コングロマリットは、成功実績により 結びつく存在となる。 「技術一家主義は、戦略としてすでに時代遅れであり  多角化の限界に達している。  解体を防いでいるのは共通の使命ではなく、  共通の歴史にすぎない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 41 多角化のマネジメント)

■マーケティング戦略■~顧客の満足はどこにあるのか?~

イメージ
おはようございます。 うす曇りの川崎の朝です。 三連休、昨日は快晴の行楽日和、 中日の今日は下り気味ですが、 雨の可能性は低いようです。 秋の好日、お楽しみ下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 共通の技術を他の市場に 多角化する際に守るべき、 五つの原則 多角化する技術には 戦略がなければならないとした。 そして、次のとおり続ける、 ◆マーケティングの知識と戦力があること。 企業の目的は”顧客の創造”で、 そのために企業が持つ機能は、 マーケティングとイノベーションである。 ドラッカーはこのマーケティングを ”販売を不要にするもの”と定義する。 顧客はどこにいるのか、 顧客はなにを望むのか、 価格はどの程度が適切なのか、 チャネルはいかに構築するのか。 印刷会社の3Dプリント技術。 主たる顧客は、患者としての高齢者や 医療ツールとして使用する整形外科医で、 彼らは何を望むのか。 患者にとっては体力負担が軽いこと、 医師にとっては、的確で容易な取り扱いが 可能であることなどだろう。 では、競合はどこにいるか? 部位が足であれば、 自動歩行器具を製造する機器メーカー。 咽喉であれば、咀嚼補助器具や 音声発生器メーカなどかもしれない。 そして、医師や患者にこの商品を 知ってもらうためのプロモーションを行う。 「マーケティングについての  知識と戦略がなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 41 多角化のマネジメント)

■最善の活用方法は何か■~戦略がなければならない。~

イメージ
おはようございます。 快晴の川崎の朝、 今日から三連休スタート、 好天が続きそうですね。 気温の変化が大きそうです、 体温調整に気を付けて、 お楽しみ下さい。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 共通の技術を他の市場に 多角化する際に守るべき、 五つの原則 ◆戦略があること。 ドラッカーは、 多角化する技術は、 中核的でなければならないとした。 次に、その技術には 戦略がなければならないとする。 新しく開発した技術の 活用の方法はいくつもあり、 その戦略は複雑かつ難しい。   検討すべきことは、 最善の活用方法は何かであり、 活用する上で必要となる 付随的な技術は何かである。 例えば印刷会社の持つ3Dプリント技術を、 高齢世代の増加により増える、 老化による骨の障害に活用する。 そのために、より自然骨に近い材質を 生み出す技術や、 体力に負担の少ない埋め込み技術などを 付随的技術として考える必要がある。 「『最善の活用方法は何か』  を検討しなければならない。  次に『製品、サービス、市場に適用するうえで  必要となる付随的な技術は何か』  を明らかにしなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 41 多角化のマネジメント)

■中核的であること。■~付随的技術ではなく中核的技術~

イメージ
おはようございます。 初冬の青空が広がる川崎の朝、 日一日と朝の冷え込みが増してきます。 紅葉も進み三連休に見頃を 迎えるところもありそうですね。 明日からの三連休は好天見込みです。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 共通の技術を他の市場に 多角化する際に守るべき、 五つの原則 ◆中核的であること。 ドラッカーは、 多角化する技術には、 競合企業が作り出していない、 新しい顧客満足を作り出すことができる 卓越性が必要であるとした。 さらにこの技術は、 中核的でなければならないとする。 印刷会社が開発する3D造形技術を、 医療分野に多角化することに例えてみる。 骨の病気の治療では、 自分自身や他人の骨または 人工骨が使われるが、 現在の手法では制約が大きい。 そこで、それらの制約を克服するために、 インクジェットプリンタ技術を使用した 積層法技術が可能となる。 つまり、一枚ごとに精緻に印刷する技術を 積み重ねて立体化するという考え。 患部と同じ形状で造形し、 最終的に自分の骨に置き換わることを 可能にしようとする技術だ。 骨の働きを補助するというだけであれば ”付随的技術”だが、 このように骨自体を作り出すという技術は ”中核的技術”といえる。 「技術は付随的ではなく  中核的でなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 41 多角化のマネジメント)

■特有で卓越した技術■~市場におけるリーダーとなるもの~

イメージ
おはようございます。 青空に雲が浮かぶ川崎の朝です。 今朝も冷えました。 来月は早12月、さもありなんですね。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 共通の技術を、 他の市場に多角化する際に、 守るべき五つの原則 ◆卓越した技術であること。 ドラッカーは、多角化する技術は、 単なるコンセプトではなく、 現実的に使えるものでなければ ならないとした。 そしてさらに、その技術には、 競合企業が作り出していない、 新しい顧客満足を 作り出すことができる卓越性が 必要であるとする。 例えば、印刷会社が開発する3D造形技術は、 取り込んだ三次元要素を、 いかに精巧にまた確実に造形できるかに その卓越性があらわれる。 医療分野への適用は、 100分の一ミリを超える 精度を実現しなければならない。 このような卓越性を獲得することにより、 三次元臓器造形というマーケットを生み出し、 けん引していくことが可能となる。 「技術は特有の卓越したもので  なければならない。  市場においてリーダーの地位を  与えるものでなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 41 多角化のマネジメント)

■理論ではなく技能■~技術は現実のものでなければならない。~

イメージ
おはようございます。 この冬最低気温の川崎の朝です。 木枯らし一号も吹き、冬到来。 冬向けに気持ちを切り替えていきましょう。 2月から始まったUNIXONミッション完了、 新しいミッションを準備中です。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ 共通の技術を他の市場に 多角化する際に守るべき、 五つの原則 ◆理論ではなく技能であること。 多角化する技術は、 単なるコンセプトではなく、 現実的に使えるものでなければならない。 例えば、印刷技術は、 具体的な3D造形技術として 確立されて初めて有効となる。 「技術は現実のものでなければならない。  理論ではなく技能でなければならない。  通信や輸送といった一般的なコンセプトは、  共通の技術とはいえない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 41 多角化のマネジメント)

■共通の技術は共通の言語■~非合理として抵抗する。~

イメージ
おはようございます。 未明の川崎、台風一過で快晴です。 しかし、嵐の後遺症で 強風が吹く地域もありそう、 お気を付け下さい。 10月最終週の月曜、 今週もよろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬ ドラッカーは、 多角化を調和させ、 一体性を保つための方法は 二つしかないとする。 その2【共通の技術】 これまで使用してきた技術を、 これまでとは異なる市場に 投入することだが、 この多角化は、同一市場で 技術の多角化を図るよりも 困難であるとする。 例えば、印刷技術の向上は、 出版、広告市場には 容易に受け入れられるが、 半導体や医療の市場には 受け入れられがたい。 そこで、このような場合に守るべき、 五つの原則がある。 ◆理論ではなく技能であること。 ◆卓越した技術であること。 ◆中核的であること。 ◆戦略があること。 ◆マーケティングの知識と戦力があること。 「共通の技術は共通の言語である。  競争の武器である。  市場優位をもたらす。  統合された多角化を可能にする。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 41 多角化のマネジメント)