■技術志向のコングロマリット■~誰かができたことは、誰でもできる~

おはようございます。

快晴の川崎の朝、
窓からはさわやかな風が入ります。

昨日は、午後になって急に天気が
崩れましたが、今日は大丈夫そうですね。

三連休最終日をお楽しみ下さい。


----------------------


















∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬



共通の技術を
他の市場に多角化する際には、
五つの原則があるとした。

そしてさらに、そこには
最大の問題があると続ける。

それは、技術一家主義に関わる問題だ。

技術一家主義とは、
たとえば電気に関わる技術からスタートし
企業群を作り成功した日立製作所などを指す。

これらの、技術の強みを中心にして、
自然発生的に生まれたコングロマリットは
これまで成功した。

この技術は、コングロマリット内部でのみ
共有され発展し、成功に結びつけることができた。

しかし今日、技術は広まる、
しかも急激に広まる。

誰かができたことは、誰でもできる。

従って、コングロマリットのもつ
様々な技術のうちの一つに集中して
成功する企業が生まれる。

こうして、固有の技術を中心に据えた
共通の使命は無効になり、
コングロマリットは、成功実績により
結びつく存在となる。


「技術一家主義は、戦略としてすでに時代遅れであり

 多角化の限界に達している。

 解体を防いでいるのは共通の使命ではなく、

 共通の歴史にすぎない。」


~P.F.ドラッカー「マネジメント」

(第9章 マネジメントの戦略 41 多角化のマネジメント)
















































コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■活躍にふさわしい時期■~困難のときこそ真価を発揮~