■成長するタイミング■~自ら身を引くことが責務~

おはようございます。

今日も快晴、青空の広がる川崎の朝です。

昨日ほどではないにしろ、
今日も暖かな一日になりそうです。

月曜日、今週もよろしくお願いします。

----------------------














∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


ドラッカーは、
成長のための準備として、
行うべき3つの項目を示す。

▲基本活動を明らかにし、
それらの活動に取り組むべき
トップマネジメント・チームを編成する。

▲変化すべきときを知るために、
方針と行動の変化を要求する兆候に注意する。

▲心底変化を望んでいるかを正直に判断する。


成長するには、その変化のタイミングがある。

それまでのマネジメントや組織構造では
不適切なほど成長したことを教えてくれる
兆候を知らなければならない。

その兆候は、どこにあるのか?
それは、トップが部下に対して、
重要な分野を任せる準備ができていないと
思うことにあるとする。

部下に対して、
最高の人間だが準備ができていない、
と考えること。

ドラッカーは、これはトップ自身に
準備ができていない証拠であると指摘する。



「責任あるトップは、

 自らが変化を望まないことを自覚するとき、

 それまで育ててきた組織を窒息させ、

 いじけさせ、抑圧するであろうことを悟る。

 自らの成果たる組織の要求に

 応えられないのであれば、

 身を引くことが自らと組織に対する責務である。」


~P.F.ドラッカー「マネジメント」

(第9章 マネジメントの戦略 43 成長のマネジメント)

























コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~