■階層の統合による政治■~経済的な公約の提示~

おはようございます。

未明の川崎、今日も雲が多く暗い朝です。

今日は七草、粥を食べて
痛めた五臓六腑を労わりましょう。


----------------------






∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬


長期の間「社会による救済」だけが
脚光をあびてきたが、
それが唯一の政治原理だったわけではない。
1890年代以降、その競争相手として登場したのが、
「利害による連合」だった。

伝統的な政治用語でいえば、
階層の統合による政治だった。
それは、「社会による救済」の提示する
社会的な理想郷に対して、
経済的な公約を提示した。

この「利害による連合」の概念はローマに遡り、
それが政治の現実となったのは、
19世紀末のアメリカにおいてだった。

ヨーロッパでは、ビスマルクの福祉国家が、
階級闘争の鎮静化に成功し、
マルクス社会主義者が
社会民主主義者へと変わり、
小市民となりつつあった。

しかしアメリカでは、より過激で反体制的な
新しい政治運動たるポピュリズムが生まれ、
力を得つつあった。



「1896年の大統領選で、政治家マーク・ハナが、

 繁栄という名の共通の利害

 すなわち経済成長の名のもとに

 経済的利害集団つまり経済的階層を統合したのは、

 他ならぬこのポピュリズムがもたらしつつあった

 階級闘争の危険に対処するためだった。」


~『イノベーターの条件』
(Part3 模索する政治 4章「利害による連合」の終わり)
















Amazonプライム・ビデオ





コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~