■優先順位∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ~「創造する経営者」 超簡単解説その23~

画像




ドラッカー「創造する経営者」超簡単解説(個人的理解)23回目です。

■■事業の何たるかを理解する
■企業の本業とは
■本業を実行するために理解をすべきこと
■業績をもたらすものはなにか
■顧客こそ事業である
■予期せざるもの

■■機会に焦点を合わせる
■未来を今日築く
■既に起こった未来
■構想の力

■■事業の業績をあげる
■意思決定

以上これまで************

事業の業績をあげるために意思決定すべきこととして3点示している。

その③、「優先順位」

~事業をいかに組織化し単純化したとしても、なすべきことは常に、利用しうる
資源に比較して、はるかに多く残る。機会は、それらを実現するための手段よりも
多い。したがって、優先順位を決定しなければ何事も行えない。


 この優先順位の意思決定こそ、企業の持つ特性、強みと弱み、
市場適合性等についての最終評価が反映されなければならないとし、
さらにこのことが、成果へのコミットメントとなり、洞察であったものを
行動へと具体化する。

 その上で、決定したことは断固行われなければならないんですね。




【マネジメントセミナーシリーズ】
≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp






















コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■クリステンセン効果■~ステルス攻撃~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~