■測定対象としての適合性■

画像

組織管理のために有効な手段には、満たすべき七つの要件がある。

【効率性】【意味があるもの】【測定対象としての適合性】
【精度の適合性】【時間間隔の適合性】【単純性】【行動可能性】


【測定対象としての適合性】-----------------------


組織管理は、組織の成果はおろか、その存続にまで関わる重要な活動であるが、

何を管理するか、何を測定するかは大変重要である。

社員から、苦情が、毎月1000人当たり5件という数字で報告されてくる。

大きな数字ではなく、放置してもいいかもしれない。

しかし問題は、この苦情がどんな部門、どんな事業活動から発生し、ているかにある。


仮に、一つの部門や活動に集中していると”蟻の穴”となり、企業そのものが、

つぶれることさえありうる。


全社的な苦情件数を測定するということではなく、どこで、どんな理由で、

どんな問題が潜んでいるかを測定する必要があるんですね。



「ごくわずかの小さな部門から集中的に苦情が出ている。

 もしその部門が、工場の全製品が必ず通らなければならない最終組立部門であって、

 しかもそれらの苦情を無視するならば、ストライキが起こりかねないとする。

 そのようなときには、企業そのものがつぶれることさえありうる。」



~P.F.ドラッカー「マネジメント」



【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp

私のランクは?






人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~