■成果をあげるなかれ■~効率やコスト管理は美徳ではない。~

画像

続いてドラッカーは、公的機関をはじめとする予算型組織の持つ危機について指摘する。


予算型組織の地位や権威は、予算の規模と人の数で計られる。
より少ない予算や、より少ない人間で成果をあげても業績とはならない。
成果に関わりなく、今年の予算を使い切らなければ、次年度には予算が
減らされることとなる。

組織は、優先順位を付け集中することなしに、成果をあげることはできないが、
予算依存は、これを妨げる。
その結果、まちがった目標や、古くなった活動、陳腐化したものの廃棄を
難しくし、無駄な仕事に関わる職員や組織を多数抱えることになる。

いかなる組織でも、現在行っている活動を止めたくはない。
しかし企業は、この活動結果が顧客に受け入れられなければ顧客によって
その活動は葬り去られる。

一方、公的機関のような予算型組織は、顧客による洗礼を受けない。
それどころか、公的機関は今行っていることを正当化し、公益に合致するに
決まっているとする。

このような前提に立つ公的機関にとって、”われわれの事業は何か”との問いは、
常に危険である。
つまり廃棄と優先順位そして、集中して成果をあげることを避ける。

しかし公的機関は自らの活動を正当化しなければならない、そこで国民と自らを
あざむかなければならなくなる。




『したがって今日、あらゆるサービス機関が守るべき原則は、

 「現在行っていることは永遠に続けるべきものである」ではなく、

 「現在行っていることは、かなり近いうちに廃棄すべきものである」

 でなければならない。』


~P.F.ドラッカー「マネジメント」




私のランクは?






人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~