■いかに管理するかではなく何を測定するか■~人間社会の管理~

画像

『マネジメント 基本と原則』 の中から、マネジメントの技能としての
”コミュニケーション”を取り上げてきた。

今回から、同じくマネジメントの技能としての”管理”を取り上げる。


マネジメントが管理を行う組織は、欲求やニーズを持つ人の集合であり、
また”複雑な知覚の世界である”という人間社会としての側面を持つ。


人の組織の管理を行うための管理手段には、三つの特性があるとする。

一つ目は、管理において必要な行為である”現象に対する測定”は客観的でも
中立的でもありえないということ。  


風速、雨量などの自然現象や企業の売上傾向などの測定は客観的、中立的に行えるが、
人間社会としての組織においては主観的で、偏りを持たざるをえない。
なぜなら、測定者は測定することによって、対象に対しての思い入れが加わることと
なるからである。

また、測定に際しては測定者と測定対象、双方に変化をもたらす。
測定される対象には、測定のために取り出され注目されるという事実のために、
新たな価値が加えられるという変化、一方測定者には特定の現象を抽出するという
行為そのものが、その現象の重視を表明したと同じ効果を持つという変化である。

測定に際しては、どのように測定するかではなく、何を測定するかが重要なんですね。


「管理のための測定を行うとき、測定される対象も測定する者も変化する。

測定の対象は新たな意味と新たな価値を賦与される。

したがって管理に関わる根本の問題は、いかに管理するかではなく何を測定するかにある。」


~P.F.ドラッカー「マネジメント」






【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp

私のランクは?






人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■クリステンセン効果■~ステルス攻撃~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~