■真の管理とは何か■~人は賞罰に左右される。~

画像

ドラッカーは、管理手段には七つの要件があるとした。


そして、 さらに重要なことがあるとする。

組織は”人の集合”である。
そして、組織管理の目的は、一人ひとりの人間の姿勢と行動を組織の成果に
誘因するところにある。

人には、それぞれ理想や目的、欲求、ニーズなどを持っている。
一方組織は、この欲求やニーズを満たさなければならない。
この個人の欲求を満たすものが賞罰であり、各種の奨励策や抑止策である。

この賞罰は、組織の目的、価値観、そして自らの位置づけと役割を、
一人ひとりに強烈に伝える力を持つ。

ドラッカーは、人はいかに賞され罰せられるかによって左右されるとし、
ここにこそ、”真の管理”があるとする。



「彼らにとって、賞罰こそ、組織の目的、価値観、そして自らの位置づけと役割を

教えるものである。

いかにコンピュータ、オペレーションズ・リサーチ、シミュレーションなどの

道具立てを用意しようとも、定性的な管理手段としての賞罰、価値とタブーに比較すれば、

第二の地位に甘んじなければならない。」



~P.F.ドラッカー「マネジメント」



【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp

私のランクは?






人気ブログランキングへ



コメント

履歴書の賞罰 さんの投稿…
とても魅力的な記事でした!!
また遊びに来ます!!
ありがとうございます。。

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~