■目標は組織への貢献による。■~規定することは、一人ひとりの責任~





ドラッカーは、あらゆるマネジャーに、明確な目標が必要だとした。

そして、さらに必要な要件
◆短期的的視点と長期的視点を持つ。
今日の仕事に関する目標と明日の仕事に関すること
◆有形の経済的目標のほかに無形の目標を持つ。
 ・マネジャーの組織と育成に関する
 ・部下の仕事ぶりと態度に関すること
 ・社会に対する責任に関すること
◆一人ひとりが責任を持つこと
一人ひとりが、自分自身の目標を設定すること及び
自らの属する組織の目標の設定に参画すること

また、トップマネジメントはこれらの目標間のバランスを図り、
それらの目標を否認する権限を持たなければならないとする。

ドラッカーは、明確な目標に関して、一人ひとりに責任と共に、
上位マネジメントには全体最適を図る責任があるとする。


 「目標は組織への貢献によって規定しなければならない。

 プロジェクト・エンジニアの目標は、技術部門に対して

 果たすべき貢献によって規定される。

 事業部長の目標は、組織全体に対して果たすべき貢献によって

 規定される。」


~P.F.ドラッカー「マネジメント」

(第5章 マネジャー  24 自己管理による目標管理)





   

コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~