■マネジャーとして失格■~人間を破壊し、業績を低下させる。~





ドラッカーは、真摯さを絶対視して、初めてまともな組織といえるとした。

しかし、真摯さの定義は難しい。
だが、マネジャーにしてはならない真摯さの欠如は定義できるとする。

◆強みよりも弱みに目を向けること
◆何が正しいかよりも、誰が正しいかに関心を持つこと
◆真摯さよりも、頭のよさを重視すること
◆部下に脅威を感じること
◆自らの仕事に高い基準を設定しないこと


「いかに知識があり、聡明であって上手に仕事をこなしても、

 真摯さに欠けていては組織を破壊する。

 組織にとってもっとも重要な資源である人間を破壊する。

 組織の精神を損ない、業績を低下させる。」


~P.F.ドラッカー「マネジメント」

(第5章 マネジャー  26 組織の精神)










   

コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~