■なすべきことは、資源よりも多い■~活動の優先順位を決める~

画像


ドラッカーは、公的機関が”成功”するための条件について、

自らに課すべき、六つの規律があるとする。


第三規律【活動の優先順位を決める】



第二の規律で、明確で、実現可能な目標を定めた。


次はその目標を達成するために行う活動についての規律。


そもそも公的機関に限らず、あらゆる組織にとって、やるべき活動は

そこにある資源、つまり、人、時間、コストなどより多い。

なので、優先すべきものとそうでないものを見極めることが必要となる。

そうすることによって、まずなにをやる必要があるのか、

それはどこまでやれば成果をあげたと言えるのか、

さら誰の責任でいつまでに行うのかを定めることができる。



「なすべきことは、利用しうる資源よりも多く残る。

機会は実現のための手段よりも多い。

したがって、優先順位を決定しなければ何事もなしえない。」



~P.F.ドラッカー「創造する経営者」




私のランクは?






人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~