■企業は営利組織ではない■~利潤動機は、記録係の天使だけの問題~

ドラッカーの企業に対する、そもそも論について。。。

企業=営利組織という公式は常識として多くの人々が持っているのでは
ないか。

しかしドラッカーはこの考えを、”まちがっているだけでなく的はずれ”
であると厳しく批判する。

営利とは”利益を目的”にすることを意味するが、この考えは”利益”の
本来の意義を間違ったものにする危険がある。

”利潤動機”という言葉は、「安く買って高く売る」との言葉を難しく
言いなおしたにすぎない。
”金銭への興味が活動の唯一の動機”との解釈である。

しかし、利益は、目的ではなく、企業活動を維持するための条件として
必要なものである。

ドラッカーは、たとえ、金銭に対する興味を持たない天使を取締役にしても、
利益に対しては重大な関心を払わざるをえないとする。

さらに、企業は、高い利益をあげて、初めて社会貢献を果たすことができると指摘する。



「利潤動機なるものは、的はずれであるだけでなく害を与えている。

この観念のゆえに、利益の本質に対する誤解と、利益に対する根深い敵意が生じている。

この誤解と敵意こそ、現代社会におけるもっとも危険な病原菌である。」



~「マネジメント」

コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~