■成功は失敗よりも難しい。■~思考と行動を習慣化し、過信を生み出す。~

画像


ドラッカーは、公的機関が”成功”するための条件について、

自らに課すべき、六つの規律があるとする。


第六規律【目標に照らして成果を監査する】


第五の規律で、活動による成果のフィードバックを行った。



最後の規律は、活動による成果を、当初決定した目標と比較検証し、
その目標が有効であるかについて確認を行う。

政治経済状態や、顧客の要求、組織の持っている技量等は目まぐるしく
変化し続けている。
なので、目標を設定した時点とは状況が異なり、その目標が
意味のないものになっている可能性がある。

そういった、目的に合わない目標や、実現不可能になった目標は即時に
中断しなければならない。
そうしなければ無駄な活動のために、一生懸命、時間やお金をかけて
しまうことになる。

しかし、ドラッカーは、一旦成功したことを捨てることは、失敗したことを
捨てることより難しいとする。
                         

「成功は失敗よりも捨てることが難しい。

すでに自負を育てている。

成功は愛着を生み、思考と行動を習慣化し、過信を生む。

意味のなくなった成功は、失敗よりも害が大きい。」


~P.F.ドラッカー「マネジメント」




私のランクは?






人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~