■偉大な人物ではなく仕組みが必要■~公的機関の成果~

画像


ドラッカーは、公的機関が成果をあげる上で必要なものは、
”偉大な人物ではなく、仕組み”であるとする。

一般企業が、成果と業績をあげるために必要とする、目的に
合致した組織構造やマネジメント体制等の”仕組み”である。

しかし、支払いの受け方が企業と公的機関は異なる。

企業は、成果と業績により顧客から支払いを受ける。
一方の公的機関は、成果に対して支払いを受けるのではなく、
計画と活動に対して支払いを受ける。

このため、”仕組み”の適用の仕方も異なる。

そして、さらにこの仕組みは公的機関を次の三種類に分けて考える
必要があるとする。

「電話や電力等の独占事業」、「公営学校や病院等の予算を受ける事業」、

「政府や地方の行政組織」



「公的機関が成果をあげるうえで必要とするのは

偉大な人物ではない。仕組みである」


~P.F.ドラッカー「マネジメント」




私のランクは?






人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~