■知識を武器にして働く人たち■~教育・訓練に必要な年数の増加~

おはようございます。

概ね晴れ模様の川崎の朝です。
昨日は午前中は晴れて暖かでしたが、
午後は陽が陰り、風も強くなり寒くなりました。
今日の日中は、風も止み暖かくなりそうですね。

今日も一日よろしくお願いします。
----------------------

∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

ドラッカーは、
雇用の継続と安定に対する
大きな重圧の二番目は、
製造と流通双方の分野で活用されている
現代の生産技術だとした。


そして、企業では、高度な教育を受けた人や、
技術的な仕事、専門的な経営に関連する仕事ができる人たちを
雇用する傾向が強まっていると続ける。


ドラッカーは、
労働力が熟練非熟練にかかわらず
肉体労働者で構成されていた状態から、
知識を武器にして働く人たちが
大部分を占める状態へと
急速に転換している、
とする。





「こうした労働力の実態は、

 企業内での教育・訓練に必要な年数が

 増加している事実を教えてくれています。

 文字通り置き換えの利かない知識、経験そしてスキルが、

 労働者の重圧になる傾向が強くなっているのです。」

~P.F.ドラッカー
「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」
(1950年代)




















































コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~