■大切な資本資源の集約■~企業にとって何が必要なのか~

おはようございます。

未明の川崎、快晴の朝です。
概ね晴れ、寒い一日になりそうです。

今日もよろしくお願いします。
----------------------

∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

ドラッカーは、
企業内での教育・訓練に
必要な年数が増加すると共に、
これに対する投資は増加し、
個人に与えられている道具や機械などの
資本を上回っていることが多いとする。


そして、このような教育を受けた人たちは、
一度レイオフに追い込まれると
二度と戻ってこないかもしれないため、
企業はこの大切な資本資源を集約して、
ひとつ屋根の下に確保し続けなければならなくなると続ける。



ドラッカーは、結論として、
今日、継続的で安定的な
雇用を求める動きが、
労働組合によって
推進されているようなところでは、
そうした雇用を求める重圧が、
ますます企業の内部から
生まれてくるようになるとする。





「そしてその重圧が、

 技術的・経済的な面で、

 さらには人的な面で、

 企業にとって何が必要なのかを

 教えてくれるのです。」

~P.F.ドラッカー
「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」
(1950年代)




















































コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~