■罰としての不老不死■~「ユルス・ホルゲルソン」~


おはようございます。

青空の所々に、淡い雲が浮かぶ川崎の朝です。

今日は立夏、暦の上では夏の始まり。

やがて入梅し、猛暑酷暑が過ぎ紅葉の頃を迎える、
というイメージが湧かないですね。

緊急事態宣言が5月末まで延長された。
それまでに一部緩和との可能性もあるとのこと。
一部であれ全面であれ、
どうも可否の判断基準が不明確。
この出口プランを誤ると、
取り返しがつかないことになりますよ。

火曜日、今日も一日健やかにお過ごし下さい。
----------------------

∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


ドラッカーは、
ヘムとゲーニアの生き方には、
この世のものとは思われない
何かを感じさせられた、
とした。


そして、ドラッカーが
この疑問に答えを見つけたのは、
夢の中でだった、
と続ける。


ドラッカーは子供の頃、
スウェーデンの作家
セルマ・ラーゲルレーフの
「ユルス・ホルゲルソン」
を何度も読んでいたが、
なかでも、幻の大陸アトランティス物語の
スウェーデン版ともいうべき、
一つのエピソードがお気に入りだった。


それは、船が難破して
海に放り出された水夫が、
貪欲の罪によって沈んだ
海底の都市にたどり着く、
というものだった。





「住民たちは、

 罰として不老不死にされていた。

 昔風の高価な衣服を身に付け、

 華美を競い合っていた。

 だが、彼らも彼らの都市も、

 たとえ不死でも、

 この世のものではなかった。」



~P.F.ドラッカー「ドラッカーわが軌跡」
(Ⅰ 失われた世界 2章シュワルツワルト家のサロンと「戦前」症候群)



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~