■ 利益目標を強調する間違い ■ ~タリバン 命は尊い~

画像

アルカイダのオサマ・ビンラディンがアメリカ軍によって殺害された。
米オバマ大統領は声明で”911攻撃への正義の裁きを下した”と声明した。

しかしタリバンが壊滅されたわけではない。
窮鼠、手負いの獅子となって報復を行うリスクがある。

日本の被災地ではまだ命を繋ぐ必死の努力が続いている。
”命は尊い”

命で命を購う状況は絶対に回避させなくてはなりませんね。

-----------------------------------------------------


事業にとっての利益の意味について。


「事業の目標として利益を強調することは、

事業の存続を危うくするところまでマネジメントを誤り導く。

今日の利益のために、明日を犠牲にする。

売りやすい製品に力を入れ、明日の市場のための製品を

ないがしろにする。」

~P.F.ドラッカー「経営の哲学」

利益は目的ではないが、利益計画の作成は必要で、それは利益の最大化についての計画ではなく、
利益の必要額の計画でなければならない。
その必要額は、目標としている額をも大きく上回ることを知らなければならないとしています。





【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp




人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~