■ 「自分がやりたいこと」への誘惑に打ち克つ ■ ~政治の使命が果たされていない~

画像

震災発生から3か月になろうとする今、被災地では未だに普通の生活が戻らない。

体育館などの避難所での長期間の生活で、子供たちはカップラーメンやおにぎりでその日を繋いでいる。

政治は国民生活を守ることが使命だが、今一番の弱者にそれがなされていない。

努力はしているだろうが、議論の不要なこと、資源投入でできることなどを一刻も早く決断、実行すべき。


----------------------------

ドラッカーは、第二次世界大戦終幕時のアメリカ大統領トルーマンがとった行動を

有能なリーダーシップの例として示す。


「大統領に就任した時、トルーマン自身が最も実行したかったのは、

ルーズベルトが志半ばでやり残していった「ニューディール政策」の

完遂でした。先代の遺志を継ぎ、自らも信奉する経済政策を国内で推し進め、

社会改革を実現する--トルーマンはアメリカ国内の問題にこそ、

傾注したかったのです。

しかし彼は、「自分がやりたいこと」への誘惑に打ち克ち、

風雲急を告げる国際社会の難局を切り抜けるべく、

喫緊の課題である外交政策--いますべきこと--を断行することを

決意しました。

「何をしたいか」ではなく、「何をすべきか」を考えて行動したトルーマンは、

最高にして最大の功績を残した大統領であると言えるでしょう。

歴史はルーズベルトを讃え、トルーマンを過小評価するきらいがありますが、

実際の序列は反対にすべきである、と私は考えています。」


~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」


政治家としての志や政策はもちろんある。

しかしその”政治家としてやりたいこと”より優先すべきは、

政治として”なにをやらないといけないか”を考え決意し実行することなんですね。




【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp




人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~