■ 変化のマネジメントで不安は消える ■ ~「国策による被害者」の加害者はだれ?  ~

画像

政府は原発被災者を「国策による被害者」と位置付けした。
これにより、被災者に対して責任の所在を明確にした。

しかし、これは被災者に対するけじめであり、東電救済の原資を
税金や料金値上げに求めるという筋道を認めたことにしてはならない。

政府には、被害者の救済、放射線漏れからの国民保護、エネルギー再計画等のマネジメント責任があり、一方東電や原発利権者には原発事業の執行責任がある。
その執行責任をマネジメントすることも政府の責任だ。

加害者は政府だけではない。


------------------------


「変化への抵抗の底にあるものは無知である。

未知への不安である。

しかし、変化は機会と見なすべきものである。

変化を機会としてとらえたとき、初めて不安は消える。」


~P.F.ドラッカー「マネジメント 」


組織が生き残りかつ成功する最善の方法は、
自ら機会の源泉となる変化を作り出し、
変化をマネジメントすることとする。

そしてその変化へのチャレンジを
チャンスへの道のりと捉え、
それをマネジメントすることにより
未知への不安も払しょく出来るんですね。








【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp




人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~