■ 「決定」の本質 ■ ~原発「決死隊」ボランティアの退役技術者たち~

画像

東電福島原発では一刻も早い事態の収束のため、懸命の作業が続けられている。
そうした中で、現役を退いた技術者らがボランティアで「福島原発暴発阻止プロジェクト」を組織し、100人を超す技術者が集結し出番を待っているとの報道があった。
http://www.j-cast.com/2011/05/19096041.html?p=all

困難を極めている状況の中、自らの危険を承知の上で立ち向かうその勇気と正義感に敬服します。

このプロジェクトには、現場作業に経験のある、60歳以上の方々が集結し、職種は大学教授や設計技師、溶接工に大工やとび職等多種に亘っている。
中には、福島原発の建屋建設に携わったクレーン運転手もいるとのこと。

発起人は「事故を収束するには長期にわたって機能するような高度な冷却装置が必要不可欠。
その作業は機械ではなく放射線の中で人手で行わなければならない。その役目を退役者が担う」と使命と重い決意を話す。

しかし、復旧作業全体のガバナンスがとられていない体制に否応なく組み込まれることへの懸念を感じる。

復旧作業の推進者はぜひこの人たちの、自己犠牲を無駄にしないようなマネジメントをしっかり行うことを願う。


----------------------------


「決定とは、『将来に対する現時点でのコミットメント』でもあります。

残念ながら、人間は正確に未来を予測する能力を持ってはいません。

決断した通りにことが運ぶ可能性はせいぜい50パーセントであり、残りの半分はうまくは行きません。だからこそ、

リーダーは注意深く人の話に耳を傾け、チャンスとリスクのバランスを考え抜き、人選にできる限りの時間を割く必要があるのです。」


~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言 」





【マネジメントセミナーシリーズ】
≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫
http://www.llc-intact.jp/pmosem.html

≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫
http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html

≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫
http://www.llc-intact.jp/marketing.html

≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫
http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

≪LLc.Intact≫
http://www.llc-intact.jp




人気ブログランキングへ



コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~