■国の名誉と軍の栄光■~自由の人として生きるため~

 おはようございます。


相当明るい日が差し始めた高知の朝です。

熱中症はある程度意識して防げるが、

行動規制のない状況でのコロナから

逃げ通せるかな。


自己責任を前提にしたwith corona、

一先ず今日は4回目接種してきます。


モデルナ、FFMMです。



土曜日、今日も一日よろしくお願いします。


−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬




ルイスへの最後のインタビューを終えて数か月後、

ドラッカーは、ミネアポリス最大の

ルーテル派教会の日曜礼拝で、

国際情勢について簡単な講演を行なった。



そしてその話の後、

スウェーデン訛りのある

年配の牧師が、

私たちは大変な時代に生きているが、

皆さんのご先祖は、

ヨーロッパの絶え間ない戦争、

憎しみ、虚栄から逃れて、

この地にやって来たと話し、

さらに次のとおり続けた。




「国の名誉という不正と愚行、


 軍の栄光という政府の専横には与しない


 自由の人として生きるために、


 冬のみぞれと夏の砂嵐のなかで


 荒野を耕してこられました」




(3 アメリカの日々 15章お人好しの時代のアメリカ)

コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~