■仕事を計画する■~もてあそばれる仕事にすぎない。~

すぐに使えるダウンロード版年賀状ソフトが1600円から販売中


おはようございます。
連休3日目の川崎の朝、曇り空が一層の寒さを感じさせます。
昨日は冬至、ってことは今日から日が伸び始めるんですね。

王将の社長が射殺された。
九州でも拳銃による殺人、茨城では女子高生によるナイフによる殺人未遂
香川でも殺傷事件。

一昔前は、年の瀬には、年越しの金ほしさによる泥棒が多いといわれたものだが、
なんとも殺伐としてそら恐ろしい。

王将の大東社長の殺人犯はプロの仕業との声も多いが、
起きてはならないこと、解明、逮捕が急がれる。

----------------------




∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬


業績をあげるための三つの能力
その①仕事を計画する

 業績をあげるための計画の基礎となるものは、
事業の定義や目標、卓越性、優先順位、戦略についての意思決定である。

その意思決定から、まづ、次の目標を明確にしなければならない。
●いかなる成果が必要か
あげるべき成果、目標となる成果である。

●どこで必要か
成果をあげる領域である。

●いつまでに必要か
期限が必要である。


「あげるべき成果を誰かが責任をもつべき仕事としなければならない。

 そしてこの仕事の割り当てが意味をもつためには期限を定めなければならない。

 期限のない仕事は割り当てられた仕事ではなく、もてあそばれる仕事にすぎない。」

~P.F.ドラッカー「創造する経営者」(第14章 業績をあげる)






   

コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~