■優先順位と劣後順位■~機会は手段よりも多い。~

おはようございます。

特定秘密保護法案の政府の取り扱いの酷さが顕著になっている。
国民の声を聞いたという事実作りのための公聴会を今日にも開催するという。
政府としては、採決を決めた上での公聴会である。
国民をばかにしているとしか言えない。

野党も抗議行動などを行っているものの有効性がなく、
野党責任を問われなければならないだろうし、
この状況を選んだ有権者の結果責任も認識しなければならない。

----------------------




∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬


事業機会を発見したとしても、自社の持つ資源には限界があるため、
そのすべてを実行することはできない。

なので、優先順位付けが重要となる。
優先順位の決定で重要なことは、目前の確実な小さな機会は犠牲にしても、
未来の大きな機会に第一級の人材を配置すること。
そして、さらに重要なことは、決定したことは断固行わなければならないこと。

重い意思決定は誰も進んで行いたくはない。
しかしそれを回避するということは、
成長はおろか事業継続自体を危うくする。

間違いであっても、リスクに向き合い意思決定を行う方が害は少ない。


「優先順位の決定が、よき意図を成果をあげるコミットメントヘと、

 洞察を行動へと具体化する。

 優先順位の決定がマネジメントの視点と真摯さを語る。

 そして優先順位の決定が、基本的な行動と戦略を規定する。」

~P.F.ドラッカー「創造する経営者」(第12章 意思決定)


   

コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~