■推進すべき優先的領域■~コストを超える成果~

おはようございます。

青空の広がる川崎の朝です。
今朝も全国的に冷え込みました。
今年の冬は、例年より寒そう、心構えを。

日本シリーズ、楽天田中がまた投げ勝った。
強い。

---------------------- 





∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬


「今日の事業の業績をあげる。」ための三つのアプローチ

●機会の最大化
三つの類型その1
・異常なほど大きな成果の機会が存在するために推進すべき優先的領域。

ドラッカーは、この領域の発見は容易であるとする。
成功すればコストをはるかに超える成果がもたらされる領域であり、
次のようなものである。

・明日の主力製品とシンデレラ製品。
・明日の主力製品に明後日取って代わるべきもの。
・新しい重要な知識。
・流通チャネル。

これらの優先的領域に対しは、資源が過剰に供給されることはないため、
問題となるところは、資源の供給過多かどうかではなく、
成果をあげるために十分かである。

「これらの優先的領域に対し、

 資源が過剰に供給されていることは稀である。

 したがって問題は、資源の投入が多すぎるかではなく、

 成果をあげるために十分かである。」
 
~P.F.ドラッカー「創造する経営者」(第9章 強みを基礎とする)


   

コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~