■知識は滅しやすい。■~卓越性を常に強化する。~

おはようございます。

雲の多い中、青空が覗く川崎の朝です。
今年最強の勢いを持つ大型の台風が近づいている。
九州沖縄地方ではすでに影響が、明日には都心でも風が強まるとのこと。
十分注意しましょう。

---------------------- 


∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬
■知識は滅しやすい。■~卓越性を常に強化する。~(第7章 知識が事業である)

ドラッカーは、知識が事業であるとする。
この分析から五つの基本的なことが分かる。

第三に、「知識は滅しやすい。」

今自社の持つ知識は、やがて顧客のニーズを満足させられなくなる。
または、より優れた競合の知識に取って代わられる。
自社の知識はこうして消え去っていく。

なので、常にこの知識の有効性を再確認し、再学習し、再訓練しなければならない。
しかし、何が自社の卓越性かを知らなければ維持強化など出来はしない。

「自社に特有の卓越性は常に強化していかなければならない。

 しかし、そもそも自社の卓越性を知らずして

 いかにしてそれを維持強化できるか。」
 
~P.F.ドラッカー「創造する経営者」(第7章 知識が事業である)


   

コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~