■知識の利用法を改善■~いかにして手に入れるか~

おはようございます。

今日から仕事再開。暗く肌寒い朝を迎えた川崎です。
台風がまた来てます、関東地方に向かってきている模様ですので、動きにご注意を!

---------------------- 




∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬


ドラッカーは、知識分析においても、マーケティング分析同様に
診断のための問いが必要であるとする。

その④ 知識の利用法の改善及び欠けている知識と入手方法について
【CASE】
・銀行は、自社のデータ処理に関する知識を、
ノウハウや資源を持たない中小企業の事務処理向けに
サービス提供ができるかもしれない。

・防衛・宇宙産業の大手メーカーは、
そのシステム・マネジメントの知識を、
海洋開発や病院経営に適用できるかもしれない。

そもそも、いまのノウハウは何をするためのものか、
何ができるのか、それは何を満足できるのか。
このような問いかけが新しいチャンスを生み出すのでしょう。

「いかにして知識の利用法を改善できるか、

 そこにおいて欠けているものは何か。

 欠けている知識はいかにして手に入れるか」

~P.F.ドラッカー「創造する経営者」(第7章 知識が事業である)



   

コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~