■涅槃に人を送り込むこと■~罪の反対語は信仰~

おはようございます。

概ね晴れ、厳しい冷え込みではないですね。
日中は風が強く寒い一日になりそうです。

今日も一日よろしくお願いします。
----------------------

∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


ドラッカーは、
こうして、人間の手による倫理的に
絶対的なものを構築する立場というものは、
その可能性が完全に否定されたところで
終わりを迎えなければならない、
とする。


それでは、人間としての存在とは
悲劇や絶望の中での存在ではない、
ということになるとしたら、
ニルヴァーナ(涅槃)に人を
送り込むことの中に、
無を見ていることになる。


キルケゴールによると、
人間としての存在は、
絶望に陥っていない存在、
悲劇とは縁のない存在として
成り立つこととなる。


つまり、人間としての存在は、
信仰に身を置く存在として可能になり、
罪の反対語は徳ではなく、
信仰ということになる。



「信仰とは、神の手にかかれば、

 不可能が可能になると信じることです。

 また信仰は、神の中では時間と永遠はひとつであり、

 そして生と死の両方に意味がある、

 と信じることでもあります。」

~P.F.ドラッカー
「ドラッカーの講義(1943-1989) ~マネジメント・経済・未来について話そう~」
(1940年代)






















































コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~