■”忠誠”と呼んでいる経験■~存在しているものを否定~

おはようございます。

雲が寒空を埋める川崎の朝です。

今日は乾燥状態の東京地方に、
久しぶりにお湿りがありそうですね。

折り畳み傘が必要そうです。

今日も一日よろしくお願いします。

---------------------

∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


ドラッカーは、
国というこの”集団”が
存続し続けるためなら
個人が命を落とすことなど
何とも思わない、
といった状況が存在していることが
わかっているとする。


このような存在を合理的に説明し、
パンがまったくないよりも
その塊の半分でもあるほうがまし、
という目先の考えに頼る状態から、
国を発展させようとする方法もあるだろうが、
こうした方法に頼っていては、
大きな発展など期待できないと続ける。




「確かに、非常に重要な政治的経験、

 すなわち私たちが”忠誠”と呼んでいる経験についての

 合理的な説明はできないものです。

 そうした根源的な経験が存在すること、

 そして個を除けば何であれ存在しているものを

 否定することはできます。」

~P.F.ドラッカー
「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」
(1940年代)




















































コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~