■偉大で悲劇的な愛■~意味のある絶対的な存在~

おはようございます。

未明の川崎の空は、
今日も晴れているようです。

各地で台風並みの強風被害が発生しています。
乾燥と相まって、火の元には十分な注意が必要です。


金曜日、今日も一日よろしくお願いします。
----------------------

∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


ドラッカーは、
キルケゴールの『おそれとおののき」を読めば、
彼の内面にある秘密である、
その偉大で悲劇的な愛を象徴的に
扱っていることがわかるだろうとする。


そして、キルケゴールが
自分自身を語ろうとするとき、
アブラハムのことを語るのだが、
この自伝としての意味は、
ただの偶然に過ぎず、
一般的な意味としては、
人間としての存在は信仰があって
初めて成り立つということだ、
と続ける。




「信仰があって個人は普遍的な存在になり、

 孤立した存在であることをやめ、

 意味のある絶対的な存在になるわけです。

 だから、信仰の中にこそ本当の倫理がある、

 ということになります。」

~P.F.ドラッカー
「ドラッカーの講義(1943-1989) ~マネジメント・経済・未来について話そう~」
(1940年代)






















































コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~