■「神話を大切にしよう」■~経験の象徴的な表現~

おはようございます。

快晴の川崎の朝、
未明の冷え込みも
明るい陽射しが気温を
上げているようですね。

行楽日和の一日になりそうです。

良い休日をお過ごし下さい。

----------------------

∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


ドラッカーは、
神話のおかげで私たちは
背筋を伸ばして歩けるのだ、
とした。


そして、神話は、人の理性を、
その人の内外にある
わけのわからないものに対する
正体不明の恐怖から
解放してくれるものなのだ、
と続ける。


ドラッカーは
「神話を大切にしよう」と言っているが、
その理由を、神話というものは
非常に現実的・本質的で、
説得力のあるものだからだとする。


神話があらゆる社会的習慣や
制度の基盤であるだけに、
それが本物の神話であり、
本当に理解されることが
とても重要になるのだ。


ドラッカーがこんな話をするのは、
ウソの神話や間違って理解されている神話こそ、
堕落しきった最も破壊的なしろものだからだが、
どうして神話が真実になったり
ウソになったりするのだろうか、
という疑問がわいてくる。




「こうした哲学的あるいは倫理的なことばで

 経験をウソだ、真実だと言うのは、

 明らかに矛盾する行為ではないでしょうか。

 けれども、神話はただの経験ではありません。

 それは経験の象徴的な表現です。」

~P.F.ドラッカー
「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」
(1940年代)




















































コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~