■ チャンスに目を凝らせ ■~「機会重視型」発想を持て~




おはようございます。

淡い日差しの川崎の朝、今日は雨の心配はない模様です。
週末、ビアガーデンなどにはうってつけの夕刻になりそうです。

日比谷公園でビアフェスタが始まる、天気もいいし、行ってみよう。

----------------------





∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬

東日本大震災後、国内の精密機器や化学薬品メーカーなどが、放射線検知機器や除染剤の開発に力を入れた。
これは放射能汚染という社会的問題の克服にむけた企業の主体的な活動である。

これらのメーカーにとって、この状況は自らが生み出したものではない。
原発が直接的に作り出した社会的影響である。

ドラッカーは、社会機関としての企業は自らが生み出した問題のみならず、
”社会の問題”を自らの問題として取り組まなければならないとする。

これらのメーカーは”社会の問題”に取り組むことにより、
社会貢献を果たすと共に、この“問題”を事業機会とみなした結果だ。

ドラッカーは、日本人のものの考え方において大きなリスクとなり得る点を
次のとおり指摘する。


「あなたたちの多くが「問題重視型」の思考様式に囚われていて、

「機会重視型」の発想を持っていないことを危惧しています。

問題を放置することは許されませんが、

問題のみに目を向ける姿勢は、過去の悪しき慣習を復活させる行為と

等しいことを理解しておいてください。」


~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」

(第4章 日本が進むべき道)


   


コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~