■教育の急激な大衆化■~生半可な知識はケガのもと~

おはようございます。

曇り空の川崎の朝、
花曇りでしょうか。

雨はあまり心配なさそうです。

今日も一日よろしくお願いします。

----------------------

∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬


ドラッカーは、私たちは至るところで、
大規模経営の組織が私たちの生活の
中心的な存在にまで成長している様子を
目にしているとした。


そして、教育の急激な大衆化も
その成果のひとつだと続ける。


組織は、私たちが知識を仕事に活かすための
手段になっているが、
大きな組織が生まれる前、
知識は豊かな社会においてでさえ
あまり手の届かない、
ある種のぜいたくであった。


そうした時代に知識人ができた仕事は、
聖職、法律、医療、教職等の
伝統的な職業だけであった。



「それ以外の人たちにとって、

 生半可な知識はケガのもとだったのです。

 知識はせいぜいお飾りでした。

 知識の吸収を忘れて債券を売り始める時期

 ---つまり実業につく時期---が早ければ早いほど、

 裕福な生活が送れたわけです。」

~P.F.ドラッカー
「ドラッカーの講義(1943-1989)~マネジメント・経済・未来について話そう~」
(1960年代”大きな組織におけるマネジメント”)




















































コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~