■時代を超える言葉■~洞察力を超える160の英知~

 おはようございます。


どんよりとした曇り空の高知の朝です。


今日も明日も雨、

うっとおしい毎日ですが、

梅雨ですので。。


木曜日、今日も一日よろしくお願いします。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−




∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



本日から上田惇生さん

(1938年11月9日 - 2019年1月10日)の

「ドラッカー   時代を超える言葉」を

読んでいきたいと思います。





本書帯書きには、

「成果のあげ方、マネジメント、

社会の変化・・・・・ 

もしドラッカーが生きていれば、

聞いてみたい数々のテーマ。 

今起きていること、

これから起こりうることを、 

ドラッカーの「目」を通して読み解く」

と記されている。



さらに

”今ドラッカーなら

何と言うだろうか?”

と混迷の時代に知の巨人の考えに迫るという

本書のコンセプトを示している。









「はじめに――


 なぜドラッカーは注目を集め続けるのか


 ドラッカーとは現代社会最高の哲人である。


 書いたものは必ず読まれた。


 本ならばベストセ ラーになり、


 新聞雑誌ならばその日の話題になった。」




(『ドラッカー時代を超える言葉』 はじめに)

コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■ドラッカーの学びの原点■~自身の哲学が芽生えた~