■ラウントがトラウン■~カールはクリスチャン・ネーム~

 おはようございます。


曇り空、10日ぶりの川崎の朝、

随分涼しく感じます。


今日はこれから時々雨、

パッとしない一日になりそうですね。


日曜日、良い休日をお過ごし下さい。


----------------------



∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬



ドラッカーは、

そのパンフレットを

手にしているのを見た伯爵から、

受けた質問に対して、

犯罪とは何かという

根本の問題を

取り上げているように思えた、

と答えた。



すると伯爵は笑って、

書いたのが誰だかわかるのか

と聞いたので、

ドラッカーが首を振ると、

著者の名を指差して、

最後の”t”を前に持って行くと何になる、

と問われたので、

”トラウン”と言って、

ドラッカーははっとした。


伯爵は次のとおり話を続けた。

カールはクリスチャン・ネームで、

若くして国立図書館に埋もれてしまったとはいえ、

オーストリアの官僚が、

社会主義のパンフレットを書く

などということは

誰も思いもしなかっただろうね。




「ラウントがトラウンであることは、


 誰でも気が付くと覚悟していた。


 でも、誰も気付かなかったようだ。


 この話、聞きたいかね」


~P.F.ドラッカー「ドラッカーわが軌跡」

(Ⅰ 失われた世界 5章トラウン伯爵と舞台女優マリア・ミュラーの物語)

コメント

このブログの人気の投稿

■歴史の転換点を眺める■~情報と知識の役割~

■マネジメントの意思決定への影響■~情報技術の動向~

■活躍にふさわしい時期■~困難のときこそ真価を発揮~