投稿

4月, 2012の投稿を表示しています

■それしかないのは、ニーズ■~手段は、何でもある。~

イメージ
マネジメントの疑うべきパラダイム。 ▲技術と市場とニーズはワンセットである。▲ かつてビールと容器としてのガラス瓶はワンセットだった。 しかし、今やビールは素材としての缶やアルミと切り離せない関連を持っている。 顧客のニーズは”ビールを飲みたい”ことであり、 その容器が瓶であるか缶であるか、ガラスであるかアルミであるかは問わない。 ビールを飲みたいというニーズを満たすための手段は様々ある。 ガラス瓶、アルミ缶、アルミボトル、軽量ガラス瓶、疑似ガラス、コップ形缶、、、 顧客にとって、新たな満足や、価値のある手段はなにかを考え作り出す。 ここにマーケティングがあり、イノベーションのヒントがあるんですね。 「今日では、ますます多くの最終用途が多様な手段で 充足されるようになっている。 それしかないというものは、ニーズ側だけである。 ニーズを充足させるための手段のほうは、 何でもありうる。」 ~「マネジメント」 <p><p><br></p><p>marginwidth="0" style="border:none;" frameborder="0"></p> <A HREF="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?</p><p><br></p>&am

■技術は互いに交錯する。■~新しいことを学び、手に入れ、使う~

イメージ
ドラッカーはマネジメントの疑うべきパラダイムに関して、 ”事業経営上の前提”として次の4点を指摘する。 ▲技術と市場とニーズはワンセットである。 ▲マネジメントの範囲は法的に規定される。 ▲マネジメントの対象は国内にかぎられる。 ▲マネジメントの領域は組織の内部にある。  ▲技術と市場とニーズはワンセットである。 かつて産業や企業が必要とするものは、すべて企業内研究所が生み出すものだった。 逆に企業内研究所が生み出すものは、すべてその企業で利用するものだった。 電話産業用にベル研究所によって発明されたトランジスタもそうであったが、  最大の需要は電話産業ではなかった。 今日の家電、情報機器メーカーのほとんどが、このベル研究所の予想外の恩恵に浴する。 逆に、デジタル交換機やファイバーグラスのような電話産業を一新させた技術は、 ベル研究所の生み出したものではなかった。もともと電話とは無縁の技術だった。  「今日の技術は、19世紀の技術のように、それぞれがそれぞれの世界に   個別にあり続けるというものではない。互いに交錯する。   医薬品メーカーにとっての遺伝子工学や医療用エレクトロニクスのように、   聞いたことのない技術が突然、産業と技術にイノベーションを起こす。   新しいことを学び、手に入れ、使い、  さらにはものの考え方まで変えることを必然とする。」  ~「マネジメント」   <A HREF="http://ws.amazon.co.jp/widgets/q?rt=ss_mfw&ServiceVersion=20070822&MarketPlace=JP&ID=V20070822% 2FJP%2Fken3taka-22%2F8001%2F7c287fd5-2614-448d-be48-af0bc1729d05&Operation=NoScript">Amazon.co.jp ウィジェット</A>