投稿

ラベル(彼の巡礼の年)が付いた投稿を表示しています

■ニつの発展■~組織社会なおかつ知識社会~

イメージ
おはようございます。 曇天の川崎、週末は芳しくない天候の模様。 村上春樹 「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」が7日間で発売部数100万部突破、 文芸書では異例の大ヒットである。 その背景には、作者と同世代の団塊世代の人達の支持が大きいが、若い層への浸透も根強い。 活字の電子化という大きなトレンドは避けられないが、そういった傾向の中で、こういった異例と思えるポテンシャルを秘めた市場は、ここだけに眠っている分けではないだろう。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ドラッカーは、来るべき時代はイノベーションの時代だとした。 続いて、現代社会とマネジメントの関連性について説く。 社会は、ニつの側面から発展してきた。 ひとつが、組織社会、もう一つが知識社会である。 人が社会の中で存在するためには、様々な物資、 サービスなどが必要となる。 そのそれぞれは、個人が自分自身で造り、 その必要性を満たすことは不可能である。 社会全体のこのような必要性を満たすために、 企業や公的機関が必要となり発展した。 そして、そこには働く人が必要となる、 しかも大量の消費を賄うために大量の労働者が必要となる。 働く人は、組織で働き生計を立てることとなった。 組織は社会に必要とされるものを生み出すと共に、 人々の働き場所を提供するという役割を果たす。 そして、多くの人々が組織で働くということは、 組織は働く人に依存することになったことを意味する。 組織社会である。 「われわれの社会は組織社会になった。  現代社会の主な課題はすべて組織によって遂行されている。  しかも、ほとんどの人が組織で働いている。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 45 マネジメントの正統性)     

■新たな価値、富、行動■~人間行動にもたらす変化~

イメージ
おはようございます。 明るいの川崎の朝、肌寒さが残る。 村上春樹の震災後初の長編 「色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年」 長く、内容をイメージできないネーミング。 ファンとしてはそれ自体そそられる。 明日12日発売、予約は”1Q84”を上回る勢いで、 発売元はすでに50万部増刷したとのこと。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ ”イノベーション”は、語るだけでは意味がない。スローガンではない。 ドラッカーは、新製品や新事業として確立して、初めてイノベーションは 行われたといえるとしている。 そして、イノペーションは、科学や技術そのものではなく、 消費者、生産者、市民、学生その他の人間行動にもたらす変化である。 そして、イノベーションを行う組織には、共通して次の特徴があるとする。 ▲イノベーションの意味を知っている。 ▲イノベーションの力学を理解している。 ▲イノベーションの戦略を持っている。 ▲管理的な目標や基準とは別に、イノベーションのための目標と基準の必要を知っている。 ▲マネジメント、特にトップマネジメントの果たす役割と姿勢が違う。 ▲イノベーションのための活動を、管理的な活動のための組織から独立して組織している。 「イノベーションが生み出すものは、単なる知識ではなく、  新たな価値、富、行動である。  現代というイノペーションの時代において、  イノベーションのできない組織は、たとえいま確立された地位を誇っていても、  やがて衰退し、消滅すべく運命づけられる。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第9章 マネジメントの戦略 44 イノベーション)