投稿

ラベル(働く者)が付いた投稿を表示しています

■誰もがマネジメントである■~「仲間のマネジャー諸君」~

イメージ
人々が働く職場コミュニティは、彼らに実質的な責任を与える必要がある。 さらに、ドラッカーは、働く者と働くことのマネジメントについての洞察を続ける。 組織社会となり、ほとんどの人が組織に雇われて働く被用者となり、 労働力の多くが高学歴を持つようになった。 そこで人を動かすためには”アメとムチ”は無効となった。 そして、働く者と働くことのマネジメントについて、何が問題で、 どのようなアプローチが有効かについて明らかにした。 さらに、実現困難かもしれないが目指すべき目標も分っている。 ドラッカーは、その目標を実現するための課題は、 誰もが自らをマネジメントの一員と見なす組織をつくりあげることとする。 「誰もまだ、働く者に対して、「仲間のマネジャー諸君」とは呼びかけていない。  そのようなことは今後もないかもしれない。  しかし、それこそが目標である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第3章 仕事と人間 13 責任と保障)

■働く者自身の責任■~あらゆる段階における責重な資源~

イメージ
働く人に、責任を持たせるには”やりがいのある仕事”が必要であり、 そのためには「生産的な仕事、フィードバック情報、継続学習」の 3つの条件が不可欠とした。 そして、これら三つの条件は、働く者が持つ責任の基盤であるため、 それはマネジメントの責任であり、課題である。 しかし、実際にプロセス、道具、情報を利用し、 仕事をするのは働く者自身であるので、これらはマネジメントだけが 一方的に取り組むべき課題ではない。 働く者が持つ知識、経験、欲求は、自分自身が行う仕事のあらゆる段階で 必要な責重な資源となる。 なので、働く者自身がプロセス、道具、情報の検討に始めから 参加しなければならない。 このことは、実際に働く者には、仕事の仕方や、成果の量や質に対する 責任があることを意味する。 したがって、仕事、職務、道具、プロセス、技能の向上は、彼らの責任である。 ドラッカーは、これは厳しい要求だが、満たすことのできる要求であるとする。 「仕事をいかに行うべきかを検討することは、  働く者とその集団の責任である。  仕事の仕方や成果の量や質は、彼らの責任である。  したがって、仕事、職務、道具、プロセス、技能の向上は、  彼らの責任である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第3章 仕事と人間 13 責任と保障)

■ 仕事と”働くこと”は違う ■~働く者の満足と仕事の生産性~

イメージ
ドラッカーは、働く人の生産性を向上させるためには、 六つの条件があるとした。 その上で、ドラッカーは、仕事と労働(働くこと)とは根本的に違うとする。 「仕事をするのは人であり、仕事は人が働くことによって行われる。 しかし、仕事の生産性をあげる上で必要とされるものと、 人が生き生きと働く上で必要とされるものは違う。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 働く者が満足しても、仕事が生産的に行われなければ失敗であり、 逆に仕事が生産的に行われても、人が生き生きと働けなければ失敗となる。 そこで、仕事と”働くこと”双方のバランスを考慮したマネジメントが必要となるんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット