■”間違い”ではなく“相違”■~対立理由を明らかにする~
 
      おはようございます。   未明の川崎、冷えてますね。  さぁ今日は仕事はじめ、まずは神田明神で商売繁盛の御祈願から!   ----------------------                ∬ちょこっと、ピーター.ドラッカー∬   意思決定には、意見の対立が必要である。  意思決定すべき課題は、多様で複雑である。  また、未知の問題には一定の解決策は存在しない。   ドラッカーは、一つの意見だけが正しく、その他の意見はすべて  間違っているとしてはならないとする。   対立する意見には自分とは違う根拠があり、  ”間違い”ではなく自分の意見と“相違”していると考えること。   そして、その”相違”がどうして起こるのかを考える必要がある。  これは、より正しいものを発見することと、  相手の価値観や考え方を知るためにも重要となる。    「明らかにまちがった結論に達している者がいても、   それは、何か自分と違う現実を見、   自分と違う問題に関心を持っているからに違いない   と考えなければならない。」   ~P.F.ドラッカー「マネジメント」