■社会における位置と役割の重要性(3)■~体系としてのマネジメント~
おはようございます。
東の空がじりじりと焼け始めた高知の朝です。
エアコンが止められない夜でしたが、
昼前からは猛暑ですよ。
気を付けましょう。
日曜日、良い休日をお過ごし下さい。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『産業人の未来』から
上田さんは、
社会主義さえ自由と平等を
もたらさなかったとき、
民主主義の根づいていなかった国では、
大衆が全体主義へとなだれを打った、
とした。
しかし、いずれのイズムも
彼らを救うにはいたらなかった。
ドラッカーは、
社会的存在としての人間の
安全、責任、貢献を追求してきたのだが、
そのための方途が、
企業でありマネジメントだったのだ。
「現代社会最高の
哲人とされるにいたったドラッカーが、
体系としてのマネジメントを
生み育てるにいたった動機もそこにあった。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)
コメント