投稿

ラベル(リーダー)が付いた投稿を表示しています

■キャプテンは、ボスではなくリーダーである。■~トップマネジメントはチーム活動~

イメージ
おはようございます。 薄暗い朝で、寒く感じるが昨日より暖かい。 グアムで殺人事件が起こった。 この事件で、幼い子供を守って、若い母親が犠牲になった。 残されたご家族の悲しみには、胸が詰まる思いがする。 数年前に秋葉原で起こった事件と似ている。 理由のない”無差別殺人”である。 現代病であろう、ここにも深い心の闇があるのだろう。 -------------------------- トップマネジメントがチームとして機能するための厳しい条件。 ◆全体の危機に際して、一貫して責任を持つキャプテンが不可欠である。 ドラッカーは、トップマネジメントは委員会ではなく、チームであるとし、そこにはキャプテンが必要であるとする。 委員会とは、参加メンバーが議題に対して意見を出し合い、多数決でより良き方向性を見出したりする機関である。 一方チームとは、メンバーの一人ひとりが固有のポジションに責任を持ち、組織の成果に向けて全員がベクトルを合わせて活動するものである。 したがって、チームにはメンバーを導くキャプテンが必要である。 ドラッカーはこのキャプテンとは、メンバーに対する指示管理を行うボスではなく、メンバーをけん引するリーダーであると定義する。 そのキャプテンの役割の重さは多様であるが、キャプテンは欠かすことのできない存在である。 "危機に陥ったときには、他のメンバーの責任を一手に引き受ける意欲、能力、権限を持たなければならない。 全体の危機に際しては、一貫した命令系統が不可欠である。" 「トップマネジメントは委員会ではない。  チームである。  チームにはキャプテンがいる。  キャプテンは、ボスではなくリーダーである。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第8章 トップマネジメント 38 トップマネジメントの構造)     

■社会的責任をマネジメントする■~マネジメントこそリーダー的階層~

イメージ
企業の社会的責任について、ドラッカーはマネジメントに対しての過信があるとした。 その上で、なおかつ企業は社会的責任をマネジメントする必要があるとする。 企業はそもそも経済的な活動を行うことが機能であるので、経済上の課題にのみ取り組むべきとの考えもある。 さらに社会的責任には、企業の経済的活動を抑制したり、社会全体の経済的機能をも制約する恐れもある。 また、企業のマネジメントの本来持つ権限外の領域において、権力を行使させてしまうというさらに大きな危険がある。 このような危険があるにも関わらず、ドラッカーは社会的責任はマネジメントしなければならないとする。 その理由は、現代社会にはマネジメント以外にリーダー的な階層が存在していないからである。 あらゆる企業にとって、社会的責任は自らの役割を徹底的に検討し目標を設定し、 成果をあげげるべき重大な問題である。 「しかし、社会的責任は回避できないことも明らかである。  社会が要求しているからではない。  社会が必要としているからでもない。  現代社会にはマネジメント以外にリーダー的な階層が  存在していないからである。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第4章 社会的責任 15 マネジメントと社会)

■ 達成されることのない使命 ■

イメージ
ドラッカーは、公的機関の持つミッションは、達成可能でなければならないとする。 「飢餓撲滅運動のリーダーは『地球上に飢えている子供が一人でもいるかぎり、 我々の使命は終わらない』とする。 『現在の配給システムによって到達しうる地域の子供たちの可能なかぎり多くが、 発育不全にならないだけ食べられるようになれば、我々の使命は終わる』 と言おうものなら、リーダーの地位を追われるだけである。」 ~P.F.ドラッカー「イノベーションと起業家精神」 ”飢餓を撲滅する”という使命からは『地球上に飢えている~』 という目標を設定せざるを得ない。 これは達成不可能な目標であり、達成されることのない使命である。 なので、正しくは”飢餓の減少”という使命の下に『現在の配給システムに よって~』という目標でなければならないんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット http://ponpare.jp/delivery/tokyo/ginza/0022194/?itr=nLuvooGqQh9PKWglL5JL%2BQ%3D%3D&vos=cppprorgcanp110218005

■ 貢献は、”強み”に集中することから ■~真摯さの欠如は見逃すな~

イメージ
早朝から日野 皓正のトランペットを生で(TV)で聞かせてもらった。 被災地の方々の思いを映すような”ふるさと”。 ”兎(うさぎ)追いし かの山 小鮒(こぶな)釣りし かの川” 心に届かない言葉や行動が氾濫するなか、心に響く。 ------------------------------------- ドラッカーは、時間の無駄を排除して生じた時間は、重要なことに集中しなければならないとする。 何に集中するか?それは”貢献”である。 まづ、自らにどんな貢献が期待されているか、その為にどんな助力が必要なのかを考える。 そして周りの人々に貢献を促す必要がある。 その際の視点は、”彼らの強み”、彼らに出来ることを中心にすることである。 しかし真摯さを持たないということは”弱み”として絶対に見逃してはいけないとする。 「弱みのなかで重視すべきことは1つしかない。 真摯さの欠如である。 これだけは見逃してはならない。 真摯さは、それだけでは何も生まない。 だが真摯さの欠如、とくにリーダーにおける真摯さの欠如は、 悪しき見本となり諸悪の根源となる。」 ~「プロフェッショナルの原点」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp http://ponpare.jp/delivery/tokyo/shinjyuku/0019972/?itr=zJyyUcIDq8U8UZgptvrpvQ%3D%3D&a

■リーダーは組織の僕(しもべ) ■~マネジメントは組織の生命維持器官~

イメージ
ドラッカーは、組織のリーダーについて、 マネジメントが組織の中で独立して存在しているかのように 見なすことは、組織を崩壊に導くことになるとする。 組織は社会の中の機能であり、マネジメントはその機能を 維持するための存在。 人体のあらゆる器官が生命の維持装置として働いるように、 マネジメントは組織の生命維持器官。 組織がその目的を達成するための活動を可能にするために 組織の中に存在する内部器官です。 人間の手や足や心臓なんかが勝手にあっちこっちに向かうと 大変なことになるように、マネジメントが組織の方向性を 見誤ってしますと組織は崩壊してしまうんですね。 「経営とは、社会において機能している組織が、 自身の内なる一つの器官として頼るべき存在であり、 あくまで組織のために存在しています。 言い換えれば、経営とは組織の僕であり、 そのことを忘れた経営はすべて誤った経営です。 そして、誤った経営は組織を破壊してしまう。 いかなる地位であれ、経営者もまた組織の僕であり、 そのことを失念した瞬間から、 その経営者は自ら組織に害を及ぼす存在へと身を落とすのです。」 ~「ドラッカーの遺言」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ リーダーの定義 ~つき従う者がいること■  ~原発対応リーダーシップ~

イメージ
政府が、浜岡原発の全面停止を行う旨の意向を表明した。 原発政策の根本議論や、他の原発の安全性、電力需給バランス等々 解決すべき課題は様々あるが重大な意思決定だろう。 今回の一連の原発事故対応で学ばなければならないことは、 ”原発”をこれまでのように政治権力による一方的な手法で コントロールすることはできないということ。 大震災が教えた教訓だろう。 これらの課題は、国民全体の納得性や積極的な協力意識がなければ 推進できない。 そのリーダーの役割は非常に重たい。 命や生活のかじ取りを行うリーダーに対しての信頼感を持てなければ 国民は付託できない。 -------------------------- ドラッカーはリーダーについて、その唯一の定義を ”つき従う者がいることである。”とする。 「信頼がないかぎり従う者はいない。 そもそもリーダーについての唯一の定義が、 つき従う者がいることである。」 ■ リーダーについての唯一の定義 ■~P.F.ドラッカー「仕事の哲学」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ 背負っている責任への自覚 ■

イメージ
ドラッカーは、リーダは、何が組織の目的を果たす上で有益かを常に問う必要があるとともに、 合わせてなにが無益かについても適切に判断する必要があるとする。 「有能なリーダーはなぜ、『自分がすべきではない』と判断することができるのでしょうか? それは彼が、自ら属し、率いる組織に対し、責任を負っていることを知っているからです。 企業であれ、非営利組織であれ、はたまた政府機関であれ、その組織にとって何をすべきことが有益か、 と絶えず問い続けているからです。 そのような習慣を持つリーダーは、自身が組織の所有者や株主の代理人ではないことをしっかりと 把握しています。 自らがその組織の「事業の代理人」であり、つねに事業にとって何が有益かを問うているのです。 こうした思考習慣を持つ人間は、自らが不得手な物事に携わることがいかに事業に取って無益か (ことによっては有害であるか)を適切に判断することができるのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 今、国のリーダが持つべき判断基準は、党利党略や派閥論理や”権力”を優先するものではなく、 「なにが国民にとって有益か無益か」こそ、つねに基本として優先されるべきなんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット

■ コミュニケーションはリーダーの責任 ■

イメージ
復旧、復興、原発対応について、当初からコミュニケーションのまずさが目につく。 国民に対しての説明、被災地との情報収集・伝達、対策組織内での意思決定等々。 伝えたい内容及びその内容をいかに効果的に伝えるかについての責任は発信者にある。 知るべきこと、伝えるべきことを誰から誰にいつどのように伝えるかを考えることから コミュニケーションは始まる。 伝わらない、意図が理解されない、目的に応じた結果が出ないことは全て発信者の責任だ。 いま、この国には、緊急かつ致命的な”知るべきこと”、”やらなければならないこと” が山ほどあるが、分からない、見えない、変わらないことが多い。 発信者はその責任を全うしてほしい。 ----------------------- ドラッカーは組織においてコミュニケーションは重要な課題であり、その責任はリーダー にあるとする。 「さらに加えて言うならば、組織を効率的に運営できるリーダーに共通する要素として、部下とコミュニケーションを取ることを自らの責任と捉えていることが挙げられます。 自らの任務を遂行するために、誰からの、どんな情報が、いつ必要なのかを把握し、また、他人に任せた業務に関し、どの情報が、誰に、いつ必要かを掌握しているのです。 そしてともに仕事をする全員が、そのことを理解しているかどうかを確認することも怠りません。 私自身の著作も含め、経営に関する書物は得てしてコミュニケーションの持つ重要性を軽視しています。 しかし、有能な経営者はコミュニケーションの重要性を明確に認識しており、それに基づいて行動する習慣を持っています。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 【まとめ】 ▲誰からの、どんな情報が、いつ必要なのかを把握する。 ▲どの情報が、誰に、いつ必要かを掌握する。 ▲全員が、そのことを理解しているかどうかを確認する。 ▲コミュニケーションの重要性を認識し、これらの行動を行う習慣を持つ。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http

■リーダーシップの不在 ~  リーダーは組織の使命を確立する ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

イメージ
今様々な”リーダシップ”が問われる。 一般市民が被災状況や対応状況などを知ることができるのはマスコミを通してである。 世論のリーダシップはマスコミである。 そのマスコミは、客観的な事実だけを伝えているわけではない。 伝える情報には、善し悪しは個別の判断が必要だろうが、マスコミの主観が入る。 風評を作るも防ぐもその責任は重いものがある。 リーダーシップを発揮する以前にリーダーの顔が見えない状態なのが原発事故対応である。 説明責任、執行責任の所在が明確でなく一般市民は何に頼ってどんな行動をする必要があるかについて迷う。 ことの重大さだけは共通認識されているからこそ混迷を増長させる。 リーダーには意志決定を行い組織を目標に向けてリードする役目はもちろんだが、 顔をみせて信頼感を維持するためのメッセージを発信し続けなければならない役目もある。 そのコミュニケーションが欠ければ”つき従う者”はいなくなる。 ----------------------- ドラッカーは、リーダーシップの基礎には目に見える形の明確性が必要とする。 「効果的なリーダーシップの基礎とは、組織の使命を考え抜き、 それを目に見える形で明確に定義し、確立することである。 リーダーとは、目標を定め、優先順位を決め、基準を定め、 それを維持する者である。 」 ~P.F.ドラッカー「仕事の哲学」 組織の使命を明確に示しそれを維持することがリーダーには求められるんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html

■ リーダーについての唯一の定義 ■ ∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬

イメージ
被災7日目です。 不明者救出の明るいニュースもみられる一方で、 避難者の生活環境が緊急な課題になっています。 被災者の方々は命の灯を消すまいと必死で頑張っています。 一刻も早く、生命維持に欠かせない物資、機材が早急に 被災者のもとに届くよう祈ります。 被災していない我々は祈るだけでなく、 そのためにできることをしなければならないですね。 ---------------------------------- ドラッカーはリーダのあるべき姿について、次のとおり定義する。 ~真のリーダーは、人間のエネルギーとビジョンを創造することが 自らの役割であることを知っている。 リーダは組織の一人ひとりが持っている力、思い、理想等を掻き立て 作り上げることにより、組織とそこにいる人々を生かさなければ ならないんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp