投稿

ラベル(マーケティング)が付いた投稿を表示しています

■人が動くか、仕事が動くか■~二つの組織構造を理解する。~

イメージ
ドラッカーは、仕事を組織する方法は三通りあるとした。 そして、組織は、職能別組織とチーム型組織の一方または双方の原理に基づいて設計する必要があるので、この二つの構造を理解しておかなければならないと続ける。 ◆職能別組織 経理や人事はそれぞれ一つの技能、職能である。 経理部や人事部といった技能別組織になる。 一方生産やマーケティングはどうか。 ”生産”には、設計や組み立て、検査など複数の異なる技能が混ざり、 ”マーケティング”には、リサーチ、商品設計、プロモーションなど複数の異なる技能が混ざっている。 従ってこれらは独立した職能ではなく、市場ニーズを調査し、商品化し、市場投入し収益を上げるという基幹業務の一つのプロセスを表す概念つまりコンセプトなのだ。 これらは段階別組織と言える。 ”職能別組織においては、仕事の段階や技能の間を仕事が動く。 人は動かず仕事が動く。” ◆チーム型組織 建築、建設、情報システム構築等各種の技能と道具を持つ者が、一つのプロジェクトチームやジョイントベンチャーとして集まり仕事や課題を遂行する組織形態を指す。 「職能別組織においては、仕事の段階や技能の間を仕事が動く。  人は動かず仕事が動く。  これに対し、チーム型組織では仕事が固定される。  各種の技能と道具を持つ者が、一つのチームとして  ビルの設計や研究開発などの仕事や課題を遂行する。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第7章 マネジメントの組織 34 五つの組織構造)     

■”人・モノ・かね”の目標■~経営資源に必要なマーケティング~

イメージ
イノベーションには三種類の目標設定が必要とした。 ドラッカーはさらに、三種類の経営資源、つまり”人・モノ・かね” についても目標を設定する必要があるとする。 企業活動には、材料や機材などの物的資源や働く人々、そして資金が必要である。 この中でも”人とカネ”は、特に重要である。 人材は企業の宝で、優秀な人財を確保することは企業活動の命運を握る。 今いる人材と新しい人材の双方である。 新しい人を引き付け、今いる人を引き止めておく必要があるのだ。 そのためにわが社の仕事をいかなるものとしなければならないか。 また獲得できる人材はどの様な人で、それらの人材を引きつけるには 何をしなければならないかを問う必要がある。 人材についてのマーケティングである。 また資金については、わが社に魅力や発展可能性がなければ投資を受けることはできない。 銀行、社債、株式などわが社への資金の投入を、促すためにはいかにして魅力あるものにするか。 資金についてのマーケティングである。 「われわれが必要とする種類の人材を引きつけ、  かつ引き止めておくには、  わが社の仕事をいかなるものとしなければならないか」 ~「マネジメント」
イメージ
ドラッカーは、事業を定義することの重要性を説いた。 しかし、事業をいかにうまく定義しても、それだけでは意味がなく、 目標に具体化して、行動に結びつけなければならないとする。 その目標設定の中心となるのはマーケティングとイノベーションである。 顧客が、企業の製品と出会うのは市場である。 お店で商品を手に取り、気に入ったものに代金を支払う。 つまり、顧客は市場で企業の成果と貢献を評価し、対価を支払うのである。 ここで企業が顧客に向けて行う活動が、マーケティングとイノベーションなのである。 そして、マーケティングの目標は次の7点について必要とする。 ①既存の製品、②既存の製品の廃棄、③既存の市場における新製品、 ④新市場、⑤流通チャネル、⑥アフターサービス、⑦信用供与 絵にかいた餅は腹を満たさない。 顧客はいかに立派な器に盛られていても生煮えの料理には手を出さない。 「事業の定義は、目標に具体化しなければならない。  そのままでは、いかによくできた定義であっても、  優れた洞察、よき意図、よき警告にすぎない。」 ~「マネジメント」

■時間はもっとも消えやすい資源■~生産性の大きな要素~

イメージ
企業は目的達成のためには、マーケティングとイノベーションそして、”生産性” の3機能を持つ必要がある。 ドラッカーは、その生産性に重大な影響を与える6個の要素があるとする。 ”知識”、”時間”、”製品の組み合わせ”、”プロセスの組み合わせ”、 ”自らの強み”、”組織構造の適切さ、および活動間のバランス” 《時間》 「時間」とは、 借りたり、買ったりして増加させることはできない。 一方的に過ぎ行き、蓄積もできず、もとに戻らない。 そして、常に不足している。 このことを”制約”として意識して仕事を進めることが重要。 「時間はもっとも消えやすい資源である。 人や機械をフルに使ったときと、半分しか使わなかったときでは 生産性に大きな差が生ずる。」 ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■マーケティングは、販売を不要にする■~顧客の現実、欲求、価値からスタート~

イメージ
芥川賞を受賞した田中慎弥さんの記者会見いいじゃないですか。 まぁ石原さんに喧嘩吹っ掛けても、あまり意味ないですが、 ”馬鹿みたいな作品ばかり”って発言が、許せなかったんですね。 気骨があっていいんじゃないですか。 ------------------ 企業の目的は、顧客の創造であり、そのために企業が持つ機能は、”マーケティングとイノベーション”の二つ。 では、マーケティングとはなにか。 これまでマーケティングは、”販売をいかに完全に行うか”を意味するにすぎなかった。 これは自社の製品をどの市場で売るかという考え方である。 「われわれは何を売りたいか」、「われわれの製品やサービスにできることはこれである」 これらは、製品からスタートしていることとなる。 これに対し真のマーケティングは顧客からスタートする。 「顧客は何を買いたいか」、「顧客が価値ありとし、必要とし、求めている満足がこれである」 ドラッカーは、販売とマーケティングは、同じ意味でないことはもちろん、補い合う部分さえないとする。 自社の都合で作り上げた製品を自社の売りやすい場所で売るということではなく、 顧客が欲しいと思うものを作り、顧客が買いたいと思う価格で、買いやすい場所に置く。 そうすることによって、顧客は自発的に欲しいものを購入する、つまり自然に売れることになるんですね。 「マーケティングの理想は、販売を不要にすることである。 マーケティングが目指すものは、顧客を理解し、 製品とサービスを顧客に合わせ、 おのずから売れるようにすることである。」 ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■ 顧客の創造に不可欠な二つの機能 ■~マーケティングとイノベーション~

イメージ
東電が自民党を中心にした国会議員のパーティー券購入等により年間5千万円以上支払っていたとのこと。 その際、議員ごとに、原子力政策における重要度や協力度を査定し、ランク付けして購入額を決めていたという。 つまり、地域独占を守り、もうけを生む原発を死守するという東電の利益にかなう議員に、手厚く資金を配っていたことになるのだろう。 このコストも我々の意思に関わらず、最終的に電気料金に反映されている。 ------------------------- ドラッカーは企業の目的は顧客の創造であるとした。 そして、そのために企業が持つべき機能はマーケティングとイノベーションとする。 既存の満足を高めることと新たな満足を作り出すこと、この二つの機能が必要なんですね。 「企業の目的が顧客の創造であることから、 企業には二つの基本的な機能が存在する。 すなわち、マーケティングとイノベーションである。 この二つの機能こそ起業家的機能である。」 ~P.F.ドラッカー「現代の経営」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

■ 働く者に責任をもたせよ ■

イメージ
ドラッカーは、企業の目的である”顧客の創造”を達成するために 持つべき機能として"イノベーション"と"マーケティング"の他に "生産性"を上げる。 「実際に仕事をしている人間こそが、 何が生産性を高める役に立ち、 何が邪魔になるかを知っている。 したがって知識をもち、 技能をもつ者本人に責任をもたせることが必要である。」 ~P.F.ドラッカー「乱気流時代の経営」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット http://ponpare.jp/delivery/tokyo/ginza/0022194/?itr=nLuvooGqQh9PKWglL5JL%2BQ%3D%3D&vos=cppprorgcanp110218005

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 現存する仕事は間違っている ■

イメージ
「現存する仕事はすべて正しい仕事であり、 何がしかの貢献をしているはずであるとの 先入観は危険である。 現存する仕事はすべて間違った仕事であり、 組み立て直すか、少なくとも方向づけを 変えなければならないと考えるべきである。」 ~「仕事の哲学」 昨日までは何がしかの成果をあげていたとしても、 それは昨日の顧客ニーズや自社状況に基づいている限り 正しくはない。 これからのニーズや明日の自社状況をベースにして 構築し直す必要があるんですね。 ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www1a.biglobe.ne.jp/llc-intact/access1int.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp ザ・ビートルズ...

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 我々の事業は何か ■

イメージ
企業の使命と目的を定義するとき、出発点は一つしかない。 顧客である。 顧客を満足させることが、企業の使命であり目的である。 したがって、我々の事業は何かとの問いは、 企業を外部すなわち顧客と市場の観点から見て、 初めて答えることができる。 ~「仕事の哲学」 企業の目的は顧客を満足させること、つまり”顧客が満足する市場を創造”することなんですね。 しかも、その顧客のニーズ、満足基準は常に変化してるんです。 ”外部すなわち顧客と市場の観点”をいかにつかみ取るか、、このために”マーケティング”が必要なんでしょう。