投稿

ラベル(専門用語)が付いた投稿を表示しています

■マネジャーとは何か■~理解されてこそ有効な存在~

イメージ
本日から「第5章 マネジャー」に入る。 この章でドラッカーは、マネジャーというものを定義し、 その役割について問う。 第一に必要なことは、誰がマネジャーかを明らかにすることであり、 それを見分ける基準は、権限ではなく、貢献する責任にあるとする。 まず、マネジャーと専門家との関係について指摘する。 専門家にとってはコミュニケーションが問題である。 自らの知識と能力を全体の成果に結びつけることが、 専門家にとって最大の課題である。 彼らが生み出すものは知識・情報であり、それが組織の他の人たちの インプットにならないかぎり、成果とはならない。 専門家のアウトプットを使う者は、彼らの言おうとしていること、 行おうとしていることを理解しなければならない。 しかし彼らは専門用語なしでは話せない。 その専門用語は専門家のアウトプットを使う者にとっては難解であり、 自らの仕事に結びつける際に大きな障害となる。 専門家は彼らの顧客である組織内の人たちが必要とするものを 供給しなければならない。 ドラッカーは、このことを専門家に認識させることは、 マネジャーの責任であるとする。 「マネジャーを見分ける基準は命令する権限ではない。  貢献する責任である。  権限ではなく、責任がマネジャーを見分ける基準である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第5章 マネジャー  21 マネジャーとは何か)     

■ 受け手の言葉を使う ■~大工の言葉を使え~

イメージ
ドラッカーの、コミュニケーション論のエッセンスは、 『大工と話すときは、大工の言葉を使え』です。 専門家が、一般の人々に何らかの理解を求めたり、同意を得たり、 動き等を本当に求めるなら一般の人々が理解できる言葉を 使わなければならないことは当然です。 専門家がその専門用語で、一般の人々に話をするということは 理解はいらないと言っていると同じなんでしょう。 政府、東電、マスコミのメッセージも専門用語が多いですね。 「ソクラテスは『大工と話すときは、大工の言葉を使え』と説いた。 コミュニケーションは、受け手の言葉を使わなければ成立しない。 受け手の経験にもとづいた言葉を使わなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「プロフェッショナルの条件」 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット http://ponpare.jp/delivery/tokyo/ginza/0022194/?itr=nLuvooGqQh9PKWglL5JL%2BQ%3D%3D&vos=cppprorgcanp110218005