投稿

ラベル(真摯)が付いた投稿を表示しています

■ 「何をすべきか」を問う ■ ~震災でパラダイムが変わった。~

イメージ
震災でパラダイムが変わった。 国民はこれまでの政治的権威や利権構造には一切興味を持っていない。 民主党議員の合同誕生会の報道があったが、ご当人二人共祝われてはしゃぐような御年でもなく、目的は政治パワーのバランスにしかない。 被災地の子供達がどのように誕生日を迎えているかを考えればできることではない。 考えていないからできるのだろう。 被災地の子供たちは誕生会はおろか、日々の食事すらまともにできずにいる。 また、自らにガンへのリスク蓄積を余儀なくされている。 喫緊の課題山積のなか真摯に努力をする政治家やオピニオンリーダには敬服する。 しかし”なすべきこと”を放置し政治の駆け引きに専念する政治家が多い。 震災によるパラダイムシフト、このことを未だに理解していないのは、肝心かなめの政治家ではないだろうか。 ---------------------------- ドラッカーは、アメリカ大統領トルーマンのとったリーダーシップについて示す。 「史上唯一、四選され、偉大な大統領と称された先代、フランクリン・デラノ・ルーズベルトの死に伴い、 アメリカのトップに立ったトルーマンは、国内問題には非常に関心を持っていたものの、 外交問題についてはまったく知識を欠いていました。 しかし、スターリンやチャーチルらとの会談で外交政策の重要性を認識した彼は、 すぐに経験豊富な人材を探し出し、国務長官と国防長官に任命、その後の4年間、 毎日朝の2時間を外交問題のレクチャーを受けるために当てたのです。 国務長官と国防長官からそれぞれ1時間ずつブリーフィングを受け、 『何をすべきか』を考え抜いたのです。」 ~P.F.ドラッカー「ドラッカーの遺言」 自らの弱点をカバーしなければ”なすべきことができない”ことを認識することにより、 今”なにをなすべき”かが理解できるんですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 意思決定を的確に行う ≪1 意思決定プロセス≫■

イメージ
意思決定とは一連のステップからなるプロセスである。  まず行うべきことは、基本的な解決をもたらすべき一般的な問題か、特別な解決を必要とする例外的な問題かの判別である。例外的な問題に見えても、すでにどこかで起こったことのある一般的な問題であることが多い。  次のステップは問題の全容の理解であり、満たすべき必要条件の明確化である。しかる後に、それらの必要条件を満たす解決案を得ることである。  ここでようやく、誰が何を行い、結果について誰が責任をもつかの決定がくる。そして最後のステップが、意思決定の結果の検証である。 ~「プロフェッショナルの原点」 この意思決定プロセスをチャートにしてみました。

本物の変化と一時の流行を見分ける

イメージ
変化を観察しなければならない。 その変化が機会かどうかを考えなければならない。 本物の変化か一時の流行かを考えなければならない。 見分け方は簡単である。 本物の変化とは人が行なうことであり、 一時の流行とは人が話すことである。 ~「仕事の哲学」 一時的な流行を見つけるためにも、外に出て見、聞き、感じ、味う という右脳を使って知覚することが大事なんでしょう。

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 自らの責任で自らを高める ■

イメージ
知識社会において成果を挙げ得る人間であり続けるためには、スキルを更新する教育を何度も何度も繰り返し受けることが必要と なります。真の意味での「生涯教育」であり、つねに教育に立ち返るこの姿勢こそが、個人のイノベーションを促進してくれます。 生涯にわたる継続的学習が不可欠となった事実を受け入れ、つねに再教育を受ける心構えを持ち、それを自己責任であると 認識すること--「いま何を捨て、何を選択し、自己を高めるために何を学ぶべきか」を絶えず問い続けなくてならないこと-- いま、すべての人が身をもって知るべき事実です。 ~「ドラッカーの遺言」

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■ 三世紀ぶりの大変化 ■

イメージ
インドや中国の台頭に加え、EUなど各経済ブロックの結びつきが より強固になることでもたらされる変化は、 18世紀から受け継がれ、信頼を勝ち得てきた西洋の価値観を 過去の遺物へと変えてしまいます。 私たちに求められているのは、異なる価値観が共存する世界が やって来ること、そしてそれが、 18世紀以来の根本的な世界の変化であることを理解することです。 ~「ドラッカーの遺言」

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬ ■チェンジ・エージェント■

イメージ
変化ではなく沈滞に対して抵抗する組織をつくることこそ、マネジメントにとって最大の課題である。 そして、それは可能である。 ~「ネクスト・ソサイティ」 既存の組織、既存の価値は変化より過去からの連続を守りたがるもの。 その守りの姿勢を受け入れない組織作りがマネジメントには求められます。 その機関としてのマネジメントこそが、チェンジ・エージェントです。

【そぞろ】  ■ 知りながら害をなすな■

イメージ
民主党党首選も最終段階に入った。 世論調査では現職の菅さんが優勢との状況である。 言うまでもなく、国民から見ると党首選ではなく総理大臣の選択であり、その観点からの世論であり、 この結果は、国民が信頼できる政治を早急に構築してほしいと望んでいる証左である。 一方小沢さんを望む人たちのその理由として、この混迷の中では”大ナタ”を奮う行動力が必要 いまの経済状況を立て直すには、様々な問題をばっさばっさと捌ける清濁呑み見合わす度量が必要とのことであろう。 「マネジメントたるものはすべて、リーダー的地位にあるものの一員として、プロフェッショナルの倫理を要求される。 それはすでに、2500年前のギリシャの名医ヒポクラテスの誓いのなかにはっきり表現されている。知りながら害をなすな、である」(『エッセンシャル版マネジメント』) 「知りながら害をなすなの原則は、今日の社会的責任に関する宣言の類に見られる政治性に比べるならば、いたって平凡に思われる。もちろんこれは、医師たちにはずっと前からわかっているように、守ることの容易なものではない。そしてまさにこの平凡さが、知りながら害をなすなの原則をマネジメントの倫理、すなわち責任の倫理にとってふさわしいものとする」(『マネジメント』) ドラッカーは『マネジメント』のなかで、このように指摘する。 国民や諸外国は政治が責任ある行動をするという信頼感を持てないと、あらゆる活動に躊躇する。 国民は消費、結婚、子育て、投資、貯蓄などに躊躇し、企業は雇用、生産活動、設備、リスク投資などに躊躇し、諸外国は投資、商取引、政治連携、中長期な戦略連携などに躊躇する。 国民や諸外国から、「責任ある行動をする」と信じてもらえなければならない。これを信じられなければなにも信じられない。 こんどこそ「知りながら害をなすな」を問うべくもない政治を望むところである。

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬  ■ 一緒に働いた者に聞く ■

イメージ
≪テーマ≫ 候補者の上司や同僚だった者からは 多くを知ることができる。 ≪DO≫ 人事では多くの人の意見を聞く。 ≪SKILL≫ 候補者を多面的に理解する。 ~「プロフェッショナルの原点」

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬  ■ 候補者は複数用意する ■

イメージ
≪テーマ≫ 経験や資格は条件にすぎない。 必要条件ではあっても十分条件ではない。 ≪DO≫ 次の人事では、必ず複数の候補者を用意する。 ≪SKILL≫ 常に適材適所を考える ~「プロフェッショナルの原点」

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬  ■ 仕事を考える ■

イメージ
≪テーマ≫ 職務規程は変わらなくとも仕事は変わっていく。 ≪DO≫ 職務規程と仕事を明確に分ける。次の人事は仕事を中心に行う。 ≪SKILL≫ 人事にあたっては、まず仕事を明らかにする。 ~「プロフェッショナルの原点」

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬  ■ 人事の手順を守る ■

イメージ
≪テーマ≫ 人事に全力を尽くさなければ、組織そのものへ の敬意を損なう。 ≪DO≫ 次の人事では人事の手順を踏む。  いままで守っていなかったのはどの手順か? ≪SKILL≫ 人事は必ず強みを中心に行う。 ~「プロフェッショナルの原点」

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬  ■ 強みを生かす ■

イメージ
≪テーマ≫ 重要なことは成果をあげる能力を磨くことである。 強みを中心に人事を行い、その強みの発揮を求める。 弱みの上に何かを築くことはできない。 人事は強みを発揮させるものでなければならない。 重要なことは、強みを発揮させ、弱みを意昧のないものにさせることである。  この原則には一つだけ例外がある。 真摯さはそれ自体では何も生まない。 しかし、それがなければ他のあらゆるものを破壊する。 真摯さに関わる欠陥は、人を失格させる唯一の弱みである。  直接的に全体の水準を上げようとするよりも、リーダーたる者の水準を上げたほうがよい。 リーダーのレベルが上がれば全体のレベルは上がる。 したがって、リーダーは、傑出した仕事をなしうる強みをもつ者でなければならない。 そのためには、弱みは意昧のないものとして無視しなければならない。 ~「プロフェッショナルの原点」