■景気はコントロールできない(2)■~経済学が管理者に仕立て上げた~
おはようございます。
段々と明るい陽が射し始めた
高知の朝です。
涼しい空気ですが、
日中は真夏日になります。
熱中症警戒アラートが発表されてますね。
火曜日、今日もよろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『ポスト資本主義社会』から
上田さんは、
景気変動はそれを引き起こすものが
国民国家内部だけでなく、
世界市場の出来事でもあるという理由から、
一国内において何者かが
コントロールできるものではないとされた、
とした。
しかし、あの大恐慌のとき、
国民国家の政府は
経済の「天候」をコントロールできるし、
コントロールするべきである、
との考えが急速に広まった、
と続ける。
ケインズは、
政府が世界経済とは関係なく
国民経済を動かし、
経済の「天候」を動かせると主張し、
政治家と官僚機構がこの説に飛びついた。
これに対しドラッカーは、
政府が経済の「天候」を
コントロールすることは不可能であるとし、
さらに続ける。
「経済学は、
政府を国民経済の主として扱い、
経済の天候の管理者に仕立て上げた。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 4 経済と教育のあるべき姿を探る)
コメント