■ばらまきはもはやこれまで(2)■~国民との関係をむしばむ~
おはようございます。
高知の早朝、真夏の青空です。
さわやかな空気が漂ってますが、
今日も一日晴れ、
日陰を見つけて歩きましょう。
木曜日、今日も一日よろしくお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬
~『ポスト資本主義社会』から
上田さんは、
もともと政治家とは、
すばらしい社会をつくるという
理想に燃えた人たちのはずであるが、
もろもろのしがらみで
利益誘導的になってしまい、
国民の財産を守るべきものが、
集めてばらまく役目を
果たす羽目になったとした。
そして、
もちろん彼らも、
ばらまき行為が自らの地位や
国民との関係をむしばみつつあることは
知っており、
おまけに自らの誇りを
失わせつつあることも知っている、
と続ける。
ドラッカーは、
今後あらゆる国において、
政府支出に向けることのできる金は
ますます少なくなっていくとし、
さらに続ける。
「その結果、
ばらまき的な歳出を制御することに
ますます関心が集まっていく。
その必要性については
もはや疑う者はいない。」
(『ドラッカー時代を超える言葉』Ⅴ 変化を捉える 5 公的機関の役割の変化)
コメント