投稿

ラベル(拝金主義)が付いた投稿を表示しています

■成果は組織の外部にある。■~マネジメントと起業家精神はコインの裏表~

イメージ
おはようございます。 快晴、気持ちの良い青空が広がる川崎の朝です。 2017年もあと二日、今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイム、 その前提についての誤り。 ▲事業経営上の前提  最後、  マネジメントの世界は組織の内部にあるか ドラッカーは、マネジメントが 組織の内部に焦点を合わせることは、 そもそも組織の本質と機能に反するとする。 組織の内部には、コストしか発生しない。 成果は組織の外部、つまり市場、 顧客からしか生まれず、 その市場、顧客は企業の意図に 無関係に変化する。 企業はこの変化を当然とし、 自ら変化を生み出さなければならない。 この変化への対応姿勢こそ、 起業家精神である。 このためにマネジメントが取り組むべき仕事は、 組織の外部における成果を明確にし、 それを実現するために手にする資源を 組織することである。 ドラッカーは、このことはマネジメントに 特有の機能であるとする。 「マネジメントを知らない起業家が  成功し続けることはありえない。  イノベーションを知らない経営陣が  永続することもありえない。  企業にせよ他のいかなる組織にせよ、  変化を当然とし、  自ら変化を生み出さなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)

■国境は制約条件にすぎない■~規定するのは、経済の実体~

イメージ
おはようございます。 青空が広がる川崎の朝です。 いよいと今年も後三日、 帰省ラッシュで混雑しそうですね。 お気を付け下さい。 今日も一日よろしくお願いします。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイム、 その前提についての誤り。 ▲事業経営上の前提  その③   マネジメントの対象は国内にかぎられる。 かって、国の経済と政治の現実は一致し、 企業はその中で活動していた。 しかし現在、企業はグローバ経済の下で活動し、 国という単位が、企業戦略上も生産活動上も、 経済の単位ではなくなってきている。                     その中で、国境、国内法の規制等が企業にとって、 厄介の種にすぎなくなったと言える。   故に、マネジメントの対象も国境は一致しなくなった。 ドラッカーは、もはやマネジメントの対象を、 政治的に規定することはできないとする。 「今後前提とすべきは、  国境は制約条件にすぎないということである。  現実のマネジメントを規定するのは、  政治ではなく経済の実体である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)

■成果は組織の外部にある。■~マネジメントと起業家精神はコインの裏表~

イメージ
曇天の川崎の朝、一週間の始まりです。 中国では「男の膝下には黄金がある。」ということわざがある。 また「神や親、年配の親戚など以外には、決してひざまずいてはいけない。」ともある。 自らの非が明らかでも、反省や謝罪をしてはいけないとの教えである。 ごめんなさいを言うと、損すると思うのだ。。。。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提には二組ある。 ▲事業経営上の前提 最後  マネジメントの世界は組織の内部にあるか ドラッカーは、マネジメントが組織の内部に焦点を合わせることは、 そもそも組織の本質と機能に反するとする。 組織の内部には、コストしか発生しない。 成果は組織の外部、つまり市場、顧客からしか生まれず、 その市場、顧客は企業の意図に係らず変化する。 企業はこの変化を当然とし、自ら変化を生み出さなければならない。 この変化への対応姿勢こそ、起業家精神である。 このためにマネジメントが取り組むべき仕事は、 成果を明確にし、それを実現するための資源を組織すること。 ドラッカーは、マネジメントの役割は成果をあげることだが、 これはもっとも難しく、もっとも重要な仕事で、マネジメントに 特有の機能であるとする。 「マネジメントを知らない起業家が  成功し続けることはありえない。  イノベーションを知らない経営陣が  永続することもありえない。  企業にせよ他のいかなる組織にせよ、  変化を当然とし、自ら変化を生み出さなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)     

■国は厄介の種にすぎない。■~経済の実体に規定される。~

イメージ
おはようございます。 明るい川崎の朝、今日は暑くなりそうです。 中国での食品偽装がひどい。 単に量をごまかすとか、質をいくらか落とすレベルではく、 利益になれば害毒であろうが使う。 中国では、この食品偽装は、死刑につながる。 しかし、死刑になっても、貧しさはいや。 高度な格差社会の中国、カネの前に「拝金主義」がある。 市場はグローバルである、日本も危ない。 アメリカでは早くから、"China Free"(中国製材料を使っていない)がアピールされている。 国民の命にかかわる、チャイナ・リスクの一例、一人ひとりが気をつけましょう。 ---------------------- ∬ちょこっと、ピータ.ドラッカー∬ マネジメントのパラダイムの前提には二組ある。 ▲事業経営上の前提 その③   マネジメントの対象は国内にかぎられる。 かって、国の経済と政治の現実は一致し、企業はその中で活動していた。 しかし現在、企業はグローバ経済の下で活動する。 国という単位が、企業にとって戦略上も生産活動上も、 経済の単位ではなくなってきている。                     その中で、国境、国内法の規制等が企業にとって、 厄介の種にすぎなくなったと言える。  故に、マネジメントの対象も国境は一致しなくなった。 ドラッカーは、もはやマネジメントの対象を、 政治的に規定することはできないとする。 「今後前提とすべきは、  国境は制約条件にすぎないということである。  現実のマネジメントを規定するのは、  政治ではなく経済の実体である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (附章 マネジメントのパラダイムが変わった)