投稿

ラベル(情報)が付いた投稿を表示しています

■組織の頭脳に栄養を与える■~ボトルネックはボトルのトップにある。~

イメージ
トップマネジメントの仕事と組織に関し、 ドイツ銀行の3つの教訓を示した。 次に、トップマネジメントの組織化についてその必要性を説く。 組織の中に存在する情報や、それを伝える報告、説明、会議等は、 そのほとんどが、現業のマネジャーのためにある。 そして、トップマネジメントが入手する情報もどう程度のものでしかない。 しかしトッブマネジメントには、現業のマネジャーとは異なる 独自の課題がありニーズがある。 トッブマネジメントは、現在ではなく将来、部分ではなく全体に関わりを持つ存在である。 「われわれの事業は何か、何であるべきか」を常に問わなければならない存在である。 その問いに答えるには、現在の目標、組織、課題、情報とは異なる視角から事業を眺めなければならない。 そのために、トッブマネジメントにたいして、思考、刺激、疑問、知識、情報を提供すべき機関が必要なのだ。 ドラッカーは次のとおり表現する。 ”いったい誰が組織の頭脳に栄養を与えるのか。 誰がトップマネジメントにサービスを提供するのか。” 組織の業績はトップマネジメントにかかっており、ボトルネックのごとくボトルのトップにあるのだ。 だからこそ、トップマネジメントの仕事には、組織化が必要となるのだ。 「いかなる組織といえども、その業績はトップマネジメントにかかっている。  結局のところ、ボトルネックはボトルのトップにある。  組織内のあらゆる仕事のなかで、もっとも組織化することが難しいのが、  トップマネジメントの仕事である。  しかしそれは、もっとも組織することの必要な仕事である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (Part3 マネジメントの戦略 36 ドイツ銀行物語)     

■トップマネジメントの課題■~刺激と情報、思考の供給~

イメージ
ドラッカーは、トップマネジメントの仕事と組織について、 ドイツ銀行の成功例には3つの教訓があるとした。 教訓1 ◆トップマネジメントに特有の仕事が存在すること 組織には、トップマネジメントの取り組むべき課題が数多くあるが、 それは、トップマネジメントがトップにあり、法的な権力や権限を 持つからではない。 なぜか? それは、事業全体を見て、事業全体を考えて意思決定できる者は トップマネジメントしかいないからだ。 教訓2 ◆トップマネジメントには独自の構造が必要なこと 他の組織とは異なる、独特の組織構造を必要とする。 教訓3 ◆トップマネジメントには、独自のインプット機関が必要なこと なにをインプットするのか? それは、トップマネジメントの行う意思決定に必要となる 刺激と情報、思考だ。 これらを供給すべき独自の機関を必要とする。 「組織には、トップマネジメントの課題というべきものが数多くある。  だが、それらがトップマネジメントの課題であるのは、  トップマネジメントがトップにあるからではない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (Part3 マネジメントの戦略 36 ドイツ銀行物語)     

■コミュニケーションと情報は別物■~経験の共有こそ、完全なコミュニケーション~

イメージ
ミュニケーションの持つ4つの原則。 その4 ◆コミュニケーションは情報ではない。 ドラッカーは、コミュニケーションと情報は別物であるが依存関係はあるとする。 どいう意味なのか。 コミュニケーションについては、それが知覚の対象であるということについては、 既述のとおり。 では情報というものをどうとらえればいいのか。 まず、情報は論理の対象であり、形式を持った記号であるとする。 情報は記号であるので、それ自体に意味を持たない。 ”情報には人間はいない。人間的な要素はない。” むしろ情報には、感情、価値、期待、知覚といった、 人間としての”思い”が含まれないことが情報の有効性、 信頼性を高めることとなる。 しかし、情報は記号であるので、受け手が記号の意味やルールを知らなければ、 情報を受け取ることができない。 そのために、あらかじめその記号の意味について、発信者と受信者が 共通の認識を持っておく必要がある。 そこに、コミュニケーションの存在がある。 情報が記号としての役目を果たすために、コミュニケーションを必要とするのだ しかしコミュニケーションは、必ずしも情報を必要としない。 あらかじめ、どのような情報もない上での経験の共有は、完全なコミュニケーションをもたらす。 コミュニケーションにとって重要なものは、知覚であって情報ではないのである。。 「情報とは記号である。  情報の受け手が記号の意味を知らされなければ、  情報は使われるどころか受け取られることもない。  情報の送り手と受け手の間に、あらかじめなんらかの了解、  コミュニケーションが存在しなければならない。」 (6章 マネジメントの技能  28 コミュニケーション)     

■ 誤解される上司の言動 ■ ~ メディア情報のノイズ  ~

イメージ
我々はメディアを通して情報を得ている。 その情報はわれわれが受け止めるまでにいくつかのプロセスを経る。 そしてそのプロセスは事実に対してノイズを混入させるリスクを持っている。 ノイズは、情報提供者の事実誤認、聴き取り者の誤認識、伝達者の誤発信、 受信者の誤受信等といった過誤や、意図したノイズやリークといったものも 含まれる。 我々が真実を見出そうとするとき、様々な悪意や駆け引き等に彩られた ノイズの洪水の中に置かれていることを忘れてはいけない。 ------------------------------ 「上司の言動、些細な言葉じり、癖や習慣までもが、 計算され意図された意味あるものと受け取られる。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント 」 この”上司”は、現在の日本の東電、安全委員会、政府等のやスポークスマンに置き換えても同義ですね。 【マネジメントセミナーシリーズ】 ≪経営にマネジメントを!!『基礎から学ぶ戦略的PMO』≫ http://www.llc-intact.jp/pmosem.html ≪ピンチの中にチャンスを作る!!『中小企業緊急雇用安定助成金を利用した教育訓練』≫ http://www.llc-intact.jp/tyuusyoukigyou.html ≪【なぜ“マーケティング”を学ぶのか】「コトラーのマケーティング・マネジメント」セミナー開催!!≫ http://www.llc-intact.jp/marketing.html ≪ママドラ「主婦が使えるドラッカーのマネジメント論」≫ http://www.llc-intact.jp/mamadora.html ≪LLc.Intact≫ http://www.llc-intact.jp Amazon.co.jp ウィジェット