投稿

ラベル(プロフェッショナルの倫理)が付いた投稿を表示しています

■正当な権力の行使ではない。■~倫理ではなく、個人の貢献の問題~

イメージ
ドラッカーはマネジメントの責任と倫理について、彼らには、 プロフェッショナルの倫理、つまり責任の倫理を要求されるとする。 ギリシャの名医ヒポクラテスは、「知りながら害をなすな」との 誓いをたてた。 患者が信頼を寄せて自らの命を託す医者は、患者の命に値する信頼感が 得らなければ、命を守るプロではないとの決意である。 一方企業活動は、社会や個人の抱える問題を解決するプロフェッショナル である。 社会や個人は自らそれらの問題を解決する術を持たない。 例えば病気になれば病院に頼り、出かけるときには電車を使う、 電気も水道もガスも自ら作り出すことはできない。 一人ひとりの個人は何事についてもプロではないため、 プロフェッショナルとしての企業が誠意をもって その務めを果してくれないとすると個人は途方に暮れるのだ。 しかし、いかにプロフェショナルとしても、顧客に対して 絶対に良い結果を出すとの約束はできない。 行うべきことは、プロフェショナルとしての最善を尽くすということと、 顧客に害を及ぼす可能性があることを知った上での”悪意の行為”はしない との約束である。 『知りながら害をなすな』は、社会に許されて存在する企業として、 究極的な社会的責任ですね。 「最善を尽くすことしかできない。  しかし、知りながら害をなすことはしないとの約束は  しなければならない。  顧客となるものが、プロたるものは知りながら害をなすことはないと  信じられなければならない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第4章 社会的責任 19 プロフェッショナルの倫理~知りながら害をなすな)     

■正当な権力の行使ではない。■~倫理ではなく、個人の貢献の問題~

イメージ
プロフェッショナルの倫理については、企業倫理以前に2点の問題がある。 ドラッカーは、さらに第三のテーマが加えられるようになったとする。 マネジメントが、自らの時間を地域社会の活動に使うことが倫理的な 責任であるとすることだ。 しかし、この種の活動は強制されるべきものではなく、 この参加が、企業内で賞されることがあってはならない。 さらに、このことによる、報酬や昇進または参加を命じたり、 圧力をかけることは、マネジメントの正当な権力の行使ではなく 組織の力の乱用であるとする。 地域社会の活動に参加することは望ましいことである。 しかしドラッカーは、これらの活動は、企業倫理とも社会的責任とも関係のない 個人の社会貢献の問題であるとする。 「地域社会の活動に参加することは望ましいことである。  しかし倫理とは関係ない。責任とも関係ない。  隣人として、一市民としての資格における個人の貢献の問題である。  仕事の外にあるもの、マネジメントに関わる責任の外にあることである。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第4章 社会的責任 19 プロフェッショナルの倫理~知りながら害をなすな)     

■人としての美意識の問題■~コールガールを雇うことは、倫理の問題ではない。~

イメージ
ドラッカーは、プロフェッショナルの倫理について、 企業倫理以前の問題があるとする。 その二つ目は、人間としての美意識の問題だ。 顧客をもてなすために”酒池肉林”や快楽を提供することは、 企業倫理の問題ではなく、人間としての美意識の問題である。 企業倫理として行ってはならないということではなく、 人としての問題である。 逆に言うと、美意識のないマネジメントがこれらの行為を行ったとしても、 これは個人の問題で、企業倫理を問われることではない。 しかし、これはマネジメントの必須条件である”真摯さ”から見るときには、 その適正を問われるべきことであろう。 「顧客をもてなすためにコールガールを雇うことは、倫理の問題ではない。  人間としての美意識の問題である。  髭を剃りながら、鏡のなかにポン引きの顔を見たいかどうかの問題である。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第4章 社会的責任 19 プロフェッショナルの倫理~知りながら害をなすな)     

■プロフェッショナルの倫理■~個人、家庭、学校の道徳観に関わる問題~

イメージ
引き続きドラッカーは、プロフェッショナルの倫理について指摘する。 まづ、企業倫理や企業人の倫理については、企業倫理以前の問題が 二つあるとする。 ひとつは、まったく単純な日常の正直さについてで、 二つ目は、人間としての美意識の問題だ。 詐欺、窃盗、増収賄、ごまかし、嘘などは現実世界で頻繁に目にするし、 程度によっては身の回りでも起こっている。 しかしこれは、企業人だからやってはならないことではない。 人間としてやってはならないことなのだ。 また、たとえ企業や政府などの重職や、教授医師、宗教家といえども、 その職務や仕事によって、これらの人間行動の一般的なルールから 除外されることはない。 かれらは職務に任命されることによって、人間でなくなるわけではないのだ。 世の中に、ごまかしたり、盗んだり嘘をついたり、贈賄したり収賄したりする 人間というものは、常に存在する。 ドラッカーはこれは、ビジネスの倫理というものではなく、個人、家庭、学校の 道徳観に関わる問題であるとする。 必要なことは、企業の重役であれ誰であれ、誘惑に負けたものを厳しく罰すること だけである。 「われわれは、企業人たるものはごまかしたり、盗んだり、嘘をついたり、  贈賄したり、収賄したりしてはならないと厳かに言われる。  しかしこれは、企業人のみならず、誰もがしてはならないことである。  いかなる人間といえども、その職務や仕事によって、  人間行動の一般的なルールの適用を免れることはできない。」 ~P.F.ドラッカー「マネジメント」 (第4章 社会的責任 19 プロフェッショナルの倫理~知りながら害をなすな)     

■プロフェッショナルの倫理■~道徳観や美意識の問題~

イメージ
企業倫理や企業人の倫理について、ドラッカーは次のとおり説く。 まづ、企業倫理以前の問題であるにも拘らずそれらしく説明される 3つの事柄を指摘する。 1点目はまったく単純な日常の正直さについて。 ごまかしたり、盗んだり嘘をついたり、贈賄したり収賄したりすることは、 企業ではなく、個人、家庭、学校の道徳観に関わる問題である。 必要なことは、企業の重役であれ誰であれ、誘惑に負けたものを厳しく 罰することだけである。 2点目は人間としての美意識の問題。 ”顧客をもてなすためにコールガールを雇うことは、倫理の問題ではない。 髭を剃りながら、鏡のなかにポン引きの顔を見たいかどうかの問題である。” 3点目は自らの時間を地域社会の活動に使う倫理的な責任があるという誤解。 地域社会の活動に参加することは望ましいが企業人倫理とも、負うべき責任とも 関係ない。 一市民としての個人の貢献の問題であり、仕事として強制されたり、報償したり すべきものではない。 ではマネジメントの責任と倫理とは、具体的には何か。 彼らには、身分、地位、卓越性、権限が与えられる。 その権限には、責任と義務が付随して発生する。 プロフェッショナルの倫理、つまり責任の倫理を要求されることとなる。 「マネジメントの立場にあるものはすべて、 リーダー的地位にあるグループの一員として、 プロフェッショナルの倫理を要求される。」 ~「マネジメント」 私のランクは? Amazon.co.jp ウィジェット

【そぞろ】  ■ 知りながら害をなすな■

イメージ
民主党党首選も最終段階に入った。 世論調査では現職の菅さんが優勢との状況である。 言うまでもなく、国民から見ると党首選ではなく総理大臣の選択であり、その観点からの世論であり、 この結果は、国民が信頼できる政治を早急に構築してほしいと望んでいる証左である。 一方小沢さんを望む人たちのその理由として、この混迷の中では”大ナタ”を奮う行動力が必要 いまの経済状況を立て直すには、様々な問題をばっさばっさと捌ける清濁呑み見合わす度量が必要とのことであろう。 「マネジメントたるものはすべて、リーダー的地位にあるものの一員として、プロフェッショナルの倫理を要求される。 それはすでに、2500年前のギリシャの名医ヒポクラテスの誓いのなかにはっきり表現されている。知りながら害をなすな、である」(『エッセンシャル版マネジメント』) 「知りながら害をなすなの原則は、今日の社会的責任に関する宣言の類に見られる政治性に比べるならば、いたって平凡に思われる。もちろんこれは、医師たちにはずっと前からわかっているように、守ることの容易なものではない。そしてまさにこの平凡さが、知りながら害をなすなの原則をマネジメントの倫理、すなわち責任の倫理にとってふさわしいものとする」(『マネジメント』) ドラッカーは『マネジメント』のなかで、このように指摘する。 国民や諸外国は政治が責任ある行動をするという信頼感を持てないと、あらゆる活動に躊躇する。 国民は消費、結婚、子育て、投資、貯蓄などに躊躇し、企業は雇用、生産活動、設備、リスク投資などに躊躇し、諸外国は投資、商取引、政治連携、中長期な戦略連携などに躊躇する。 国民や諸外国から、「責任ある行動をする」と信じてもらえなければならない。これを信じられなければなにも信じられない。 こんどこそ「知りながら害をなすな」を問うべくもない政治を望むところである。

∬ちょこっと、P.F.ドラッカー∬  ■ プロフェッショナルの倫理を貫徹する ■

≪テーマ≫ 社会と自らの組織にとって価値あるものは何か。 ≪DO≫ 価値への取り組みにおいて、自らはいかなる貢献をなしているか?   あるいは、いかなる貢献をなすべきか? ≪SKILL≫ 社会と自らの組織にとって価値あるものを守る。 ~「プロフェッショナルの原点」